2012年03月27日
ファーストインプレッション・・・・?
この間到着したアンタレス・・・ようやく出動させてきました
といっても時間もないので30分ほどスロープから試投しただけですが・・・

<タックル>
ロッド:ヘラクレス フォースグランディス66M
リール:ニューアンタレスHG
ライン:ナイロン14ポンド(新品)
ルアー:①モグラチャター3/8オンス+フラッシュJ5インチ
②スピナーベイト3/8オンス(ノリーズ クリスタルS)
③シャワーブローズ(オリジナルサイズ)
旧吉スロープへ到着・・・結構人いますね
ちょっと写真を撮るのが恥ずかしいです・・・
それではキャストを・・・
※飛距離ははかれませんのでハンドルの巻きあげ数で示しています。当たり前ですが、ライン放出量の近似 値であって実際の飛距離とはまったく違いますのであくまで比較のためだけです。
一応巻きだしてルアーの巻き抵抗を感じた所からカウントしだしています。
モグラチャター・・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1+クリア1 ダイヤル⑥→1投目 49回 2投目 52回 3投目53回
ダイヤル②→ 60回 51回 55回
ダイヤル1.5→ 49回 52回 53回
(一緒やん・・・汗)
スピナーベイト・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤2 ダイヤル⑥→1投目 33回 2投目 38回 3投目 37回
ダイヤル③→ 35回 34回 36回
ダイヤル①→ 35回 37回 37回
赤1+クリア1 ダイヤル③→1投目 バックラッシュ→恥ずかしくて一時避難・・・
シャワーブローズ・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1 ダイヤル③→1投目 70回 2投目 68回 3投目 65回
ダイヤル①→ 74回 2投目 83回 3投目 79回
※メーカー発表値 ハンドル1回転あたり86cm
まず巻き心地ですが・・・当たり前ですがいいです
ただ・・・これはもしかしたら好みがでるかもしれません・・・巻きあげる感覚が少なくなんとなく“ドラグをしめ忘れてハンドルとスプールがすべる感覚”に近い物を感じる時があります
うまくいえませんが・・・今までと違いすぎて変な感覚になりますね・・・慣れでしょうか?
キャストフィールは心地よく遠心に違いはないんですが、さらにブレーキの感覚がない感覚・・・ですね
放物線の頂点にきてもブレーキのかかる感覚が少なく伸びている印象をうけます(あくまで感覚ねw)
飛距離でいえばこれまでと比べ圧倒的の伸びているわけではないですが、伸びている感覚が常にあります。
楽に今までの距離を投げれている感じでしょうか・・・
ただ設定のだいたいを把握しなければイマイチな時も多そうですw
ブレーキの強さに反比例したり変わらなかったりする部分はあまりブレーキを緩めると結局ラインが浮いて余計なサミングが必要になったり抵抗になったりしているのがあるのかなと・・・
指でサミングするほうが伸びる場合もあればSVSにあらかた任せてしまう方が伸びるようにも感じます(下手なだけですがw)
しかし、おっかしいなぁ・・・・99.2mくらい飛ぶはずなんですけどねぇ・・・

キャストフォームはこれでいいんですよね!?笑
あっ・・・・バンダナ忘れたからか!!
写真とったあと横みたらトラックからお兄ちゃんがこっちを見ていました・・・・
あとは・・・フリップオープンしてからスプールをとるときにクリアランスがきっちりしすぎて取り出しにくいです

ベアリング支持が増えてさらにガタつきが少ないため、スプールが取り出しにくいです・・・
もちろんいいことなんですけどね
・・・え?問題はそこじゃないって!?
うーむ・・・・まだまだ彼には追いつけませんね・・・・

どうしようかと思ったけどつい保険でいれてしまいました・・・笑

といっても時間もないので30分ほどスロープから試投しただけですが・・・

<タックル>
ロッド:ヘラクレス フォースグランディス66M
リール:ニューアンタレスHG
ライン:ナイロン14ポンド(新品)
ルアー:①モグラチャター3/8オンス+フラッシュJ5インチ
②スピナーベイト3/8オンス(ノリーズ クリスタルS)
③シャワーブローズ(オリジナルサイズ)
旧吉スロープへ到着・・・結構人いますね


それではキャストを・・・
※飛距離ははかれませんのでハンドルの巻きあげ数で示しています。当たり前ですが、ライン放出量の近似 値であって実際の飛距離とはまったく違いますのであくまで比較のためだけです。
一応巻きだしてルアーの巻き抵抗を感じた所からカウントしだしています。
モグラチャター・・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1+クリア1 ダイヤル⑥→1投目 49回 2投目 52回 3投目53回
ダイヤル②→ 60回 51回 55回
ダイヤル1.5→ 49回 52回 53回
(一緒やん・・・汗)
スピナーベイト・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤2 ダイヤル⑥→1投目 33回 2投目 38回 3投目 37回
ダイヤル③→ 35回 34回 36回
ダイヤル①→ 35回 37回 37回
赤1+クリア1 ダイヤル③→1投目 バックラッシュ→恥ずかしくて一時避難・・・

シャワーブローズ・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1 ダイヤル③→1投目 70回 2投目 68回 3投目 65回
ダイヤル①→ 74回 2投目 83回 3投目 79回
※メーカー発表値 ハンドル1回転あたり86cm
まず巻き心地ですが・・・当たり前ですがいいです


キャストフィールは心地よく遠心に違いはないんですが、さらにブレーキの感覚がない感覚・・・ですね

飛距離でいえばこれまでと比べ圧倒的の伸びているわけではないですが、伸びている感覚が常にあります。
楽に今までの距離を投げれている感じでしょうか・・・
ただ設定のだいたいを把握しなければイマイチな時も多そうですw
ブレーキの強さに反比例したり変わらなかったりする部分はあまりブレーキを緩めると結局ラインが浮いて余計なサミングが必要になったり抵抗になったりしているのがあるのかなと・・・
指でサミングするほうが伸びる場合もあればSVSにあらかた任せてしまう方が伸びるようにも感じます(下手なだけですがw)
しかし、おっかしいなぁ・・・・99.2mくらい飛ぶはずなんですけどねぇ・・・
キャストフォームはこれでいいんですよね!?笑
あっ・・・・バンダナ忘れたからか!!
写真とったあと横みたらトラックからお兄ちゃんがこっちを見ていました・・・・
あとは・・・フリップオープンしてからスプールをとるときにクリアランスがきっちりしすぎて取り出しにくいです

ベアリング支持が増えてさらにガタつきが少ないため、スプールが取り出しにくいです・・・
もちろんいいことなんですけどね

・・・え?問題はそこじゃないって!?
うーむ・・・・まだまだ彼には追いつけませんね・・・・
どうしようかと思ったけどつい保険でいれてしまいました・・・笑
2012年03月18日
NEWアンタレス・・・
本日夜勤明けで帰ってみると、釣具店からの小包が・・・
ニューアンタレスが到着していました

箱もリールカバーも高級感を醸し出しています・・・
バス釣りをはじめたころ憧れていたリール・・・
今もその魅力は色褪せることはありません
横で3歳になったばかりの子どもが“くるくるするわ~!!!”とジーッとリールを眺めているのが非常に気になりますが・・・


これにホームセンターで売っている100ポンドのナイロンラインを10メートルくらい巻いて全力で投げてきます
まったくインプレないんですが・・・
部屋でくるくるしただけなんでまだ何もわかりませんが・・・巻きごことはすこぶるいいですね・・・当たり前ですが実際に巻いてみると驚きます
逆に以前のメタマグなんかのギアに慣れていると巻き感というか・・・抵抗というか・・・がなくてちょっと気持ち悪いです・・・HG(ハードゲイ)でこれですからノーマルギヤだとさらに・・・?
それでは遠投テストにいってきます

ワーオ・・・
エイリアンペンチどこにやったっけなぁ・・・あれ小さくて便利なんだけど・・・
※どうしても子ども用しか見つけられませんでしたw


箱もリールカバーも高級感を醸し出しています・・・
バス釣りをはじめたころ憧れていたリール・・・
今もその魅力は色褪せることはありません

横で3歳になったばかりの子どもが“くるくるするわ~!!!”とジーッとリールを眺めているのが非常に気になりますが・・・

これにホームセンターで売っている100ポンドのナイロンラインを10メートルくらい巻いて全力で投げてきます

まったくインプレないんですが・・・
部屋でくるくるしただけなんでまだ何もわかりませんが・・・巻きごことはすこぶるいいですね・・・当たり前ですが実際に巻いてみると驚きます

逆に以前のメタマグなんかのギアに慣れていると巻き感というか・・・抵抗というか・・・がなくてちょっと気持ち悪いです・・・HG(ハードゲイ)でこれですからノーマルギヤだとさらに・・・?
それでは遠投テストにいってきます

ワーオ・・・
エイリアンペンチどこにやったっけなぁ・・・あれ小さくて便利なんだけど・・・
※どうしても子ども用しか見つけられませんでしたw
2012年03月11日
ルアー回収機・・・
お久ぶりすぎます

先月からまったく釣りにいかず引きこもり・・・・ようやく最近行きだしたんですがボーズまくり
なので、過去ネタですが・・・
みなさんルアー回収機はどんなものを使ってます?
市販品でも様々なタイプの物が売ってますが結構値段がします・・・
まぁルアー1~2個回収できればモトがとれるんですが、そこが悲しい釣り人のサガ・・・
ルアーを買っちゃうんですよね・・・
まぁでも環境のためでも自分のためでも持っていて損はありません
以前使っていたもの・・・
オフトのルアーレスキュー
バスのおかっぱりでルアーを回収しようとしたところ根がかって(笑)殉職・・・
重さが約200gもありラインがたるむのでそうとう高い足場からかほとんど真下にひっかかったものくらいしか回収できませんw
ちなみにルアーは1つも回収しないままその一生をおえました・・・・
他にも・・・
コーモラン(CORMORAN) パーフェクトルアーリトリバー
こんな伸びる棒タイプのものもあります
4~5mくらいのものが多いでしょうか・・・
ボートでバスをする人なんかはこっちが使いやすいでしょうね 場所はとりますが
ほかにも各社からさまざまなタイプのものがでていますが一長一短あるので自分の用途にあったものを使うのが一番かと思います
エギ専用のものもありますね
今回は自作です
以前メタルジグを作った時についででつくったものです
オフトタイプのもので、かつルアーまで届く程度で出来るだけ軽く作るのが目的です
重さで衝撃を与えてはずすというよりは先につけたチェーンのみの力(フックにひっかける)で回収できればいいかと思いまして・・・
参考にしたのは・・・(形ね・・・形
出来ばえじゃないよ!?)

ダイワのルアーキャッチャー
重量約100g
それでは自作です・・・
先端に取り付けるチェーン
※淡水・海水での使用状況やお手入れ方法で材質は選びます
ただステンだと結構高いので自作の意味が・・・汗
取り付け用のステンレス線
※加工できる程度で太い物を
糸の類
※リールタイプに取り付けるなら操作しやすくて回収できる強さの物を
その他メタルジグ製作時に準じる
難しく考えなくても仕組みだけでもできていればあとは自分の創意工夫です
適当に型をつくったらそこに形を作ったステンレス線をいれて製作します・・・


ラインにひっかけるアイやチェーンを取り付けて・・・・

完成!

先端に取り付けられたノッチ’Sアームでバシバシルアーを回収してきてくれるはずです・・・
とこの時は思っていました笑
まぁシーバスで2回使用して回収できず
やっぱりおもりを軽くしても少し距離があると届かせられませんね・・・
かといって重くし過ぎるとこれまた届かせられないし・・・
毎回持参できてないのでなかなか出番がないのですが・・・
一番の必要なポイントは“持ち運びの簡便さ”かもしれませんね
おかっぱりバッグひとつでもかさばらず邪魔にならないもの・・・難しいですねぇ・・・グリップのみにリールと取り付けたものとか便利ですが、もう少し手軽にいきたいですし・・・


先月からまったく釣りにいかず引きこもり・・・・ようやく最近行きだしたんですがボーズまくり

なので、過去ネタですが・・・
みなさんルアー回収機はどんなものを使ってます?
市販品でも様々なタイプの物が売ってますが結構値段がします・・・
まぁルアー1~2個回収できればモトがとれるんですが、そこが悲しい釣り人のサガ・・・
ルアーを買っちゃうんですよね・・・

まぁでも環境のためでも自分のためでも持っていて損はありません

以前使っていたもの・・・

バスのおかっぱりでルアーを回収しようとしたところ根がかって(笑)殉職・・・
重さが約200gもありラインがたるむのでそうとう高い足場からかほとんど真下にひっかかったものくらいしか回収できませんw
ちなみにルアーは1つも回収しないままその一生をおえました・・・・
他にも・・・

こんな伸びる棒タイプのものもあります

4~5mくらいのものが多いでしょうか・・・
ボートでバスをする人なんかはこっちが使いやすいでしょうね 場所はとりますが

ほかにも各社からさまざまなタイプのものがでていますが一長一短あるので自分の用途にあったものを使うのが一番かと思います


今回は自作です

以前メタルジグを作った時についででつくったものです


参考にしたのは・・・(形ね・・・形


ダイワのルアーキャッチャー
重量約100g
それでは自作です・・・
※淡水・海水での使用状況やお手入れ方法で材質は選びます
ただステンだと結構高いので自作の意味が・・・汗
取り付け用のステンレス線
※加工できる程度で太い物を
糸の類
※リールタイプに取り付けるなら操作しやすくて回収できる強さの物を
その他メタルジグ製作時に準じる
難しく考えなくても仕組みだけでもできていればあとは自分の創意工夫です

適当に型をつくったらそこに形を作ったステンレス線をいれて製作します・・・
ラインにひっかけるアイやチェーンを取り付けて・・・・
完成!
先端に取り付けられたノッチ’Sアームでバシバシルアーを回収してきてくれるはずです・・・
とこの時は思っていました笑
まぁシーバスで2回使用して回収できず

やっぱりおもりを軽くしても少し距離があると届かせられませんね・・・
かといって重くし過ぎるとこれまた届かせられないし・・・
毎回持参できてないのでなかなか出番がないのですが・・・

一番の必要なポイントは“持ち運びの簡便さ”かもしれませんね
