2011年09月28日
釣りデビュー&アオリ釣行
いよいよ息子にリアル釣りデビューさせることになりました
前から自分のタックルを興味深々でのぞき込み“釣り釣り~”といってたのでおもちゃの釣り道具は買ってたんですが・・・

2歳半になりました
子どもの成長は早いですね~
その分自分が年取ってるんですが・・・
とりあえずはサビキでアジ狙いに・・・

足場がよくエントリーしやすい場所でライフジャケット着用・・・
サビキは6本針だったので4本へ減らして・・・
もちろんキャストはできないんですが、“投げる投げる!!”といってききませんでした・・・
残念ながら1時間の釣行では魚は釣れず・・・(本人は浮きが付いているので?“釣れた!”といってましたが・・・
)
まぁ安全面を一番にしてたので魚影の濃さや他は後回しだったので
釣りが嫌いにならないように帰りにアイスクリームを買ってあげました 笑
ところで今日はいつもの?変な友人とアオリ狙いに・・・

最初のポイント着もうねりが強くて危険なのでやめ・・・
ヒラスズキが狙いたくなりますね
まぁまたテトラから落ちて骨折しても困るのでリスク管理をw
次のポイントはでは丁度潮どまり・・・極小イカがなんどもアタックしてきましたが釣果なし・・・
次のポイントへ・・・
即ヒット
外海へ向かって数投・・・
ワラワラと小さいイカが追ってきます
寄ってきたところにキャストすると一瞬で体色を真っ黒に変化させ猛烈バイト
外向きでサイトで3杯・・・
大きさはチョットちいさいです・・・
が最高に楽しいですねぇ
潮はガンガンに流れており・・・というかテトラが揺れるほどで恐怖だったので港内へ・・・

今の時期としてはなかなかでしょうか?
港内のほうがサイズがいいみたいです
先行者に聞くと“30分ほど前にきてこれだけです”とクーラーを見せてくれます
・・・500gクラスが7杯入っています・・・
エギは3.5号 オレンジを投げていましたね

アワビシートは結構釣り手側の気分が大きいのかなぁと思っているんですがアワビ付きにしてからそれまでとまっていたのに2連チャン・・・・がっつり抱いています
ゲン担ぎの自分としては今後アワビがないと不安になりそうです 笑
うーん・・・
やっぱりいいエギ(笑)は釣れますねぇ・・・w
※“今何のエギ投げよん?”
“いいエギ投げよるわ”
というような使い方をしますwww

変な友人も釣っています
※38歳 独身 AKBファン あきちゃ推し
残念ながらエギは3号しかもってきてなかったのでカラーローテーションなどしながら大きいのを狙いましたがなかなかサイズアップは難しいですね・・・
でも今日は納得の釣果!

全部で7杯つって1杯テトラから落としてしまいましたが6杯のお持ち帰り
最大サイズで胴長18cm

泣く子もだまる50円エギが主力ウェポンなのですが・・・すぐに皮がめくれます
今日だけで3本のエギが大人になりました・・・
ロストする前にすべてこの状態に・・・
もちろん安いエギでボトムサーチしてからいいエギを投げるのがノッチ流です 笑

前から自分のタックルを興味深々でのぞき込み“釣り釣り~”といってたのでおもちゃの釣り道具は買ってたんですが・・・
2歳半になりました

子どもの成長は早いですね~

その分自分が年取ってるんですが・・・

とりあえずはサビキでアジ狙いに・・・
足場がよくエントリーしやすい場所でライフジャケット着用・・・
サビキは6本針だったので4本へ減らして・・・
もちろんキャストはできないんですが、“投げる投げる!!”といってききませんでした・・・
残念ながら1時間の釣行では魚は釣れず・・・(本人は浮きが付いているので?“釣れた!”といってましたが・・・

まぁ安全面を一番にしてたので魚影の濃さや他は後回しだったので

釣りが嫌いにならないように帰りにアイスクリームを買ってあげました 笑
ところで今日はいつもの?変な友人とアオリ狙いに・・・
最初のポイント着もうねりが強くて危険なのでやめ・・・
ヒラスズキが狙いたくなりますね

まぁまたテトラから落ちて骨折しても困るのでリスク管理をw
次のポイントはでは丁度潮どまり・・・極小イカがなんどもアタックしてきましたが釣果なし・・・
次のポイントへ・・・

外海へ向かって数投・・・
ワラワラと小さいイカが追ってきます

寄ってきたところにキャストすると一瞬で体色を真っ黒に変化させ猛烈バイト

外向きでサイトで3杯・・・
大きさはチョットちいさいです・・・


潮はガンガンに流れており・・・というかテトラが揺れるほどで恐怖だったので港内へ・・・
今の時期としてはなかなかでしょうか?
港内のほうがサイズがいいみたいです

先行者に聞くと“30分ほど前にきてこれだけです”とクーラーを見せてくれます
・・・500gクラスが7杯入っています・・・

エギは3.5号 オレンジを投げていましたね

アワビシートは結構釣り手側の気分が大きいのかなぁと思っているんですがアワビ付きにしてからそれまでとまっていたのに2連チャン・・・・がっつり抱いています

ゲン担ぎの自分としては今後アワビがないと不安になりそうです 笑
うーん・・・
やっぱりいいエギ(笑)は釣れますねぇ・・・w
※“今何のエギ投げよん?”
“いいエギ投げよるわ”
というような使い方をしますwww
変な友人も釣っています

※38歳 独身 AKBファン あきちゃ推し
残念ながらエギは3号しかもってきてなかったのでカラーローテーションなどしながら大きいのを狙いましたがなかなかサイズアップは難しいですね・・・
でも今日は納得の釣果!
全部で7杯つって1杯テトラから落としてしまいましたが6杯のお持ち帰り

最大サイズで胴長18cm

泣く子もだまる50円エギが主力ウェポンなのですが・・・すぐに皮がめくれます

今日だけで3本のエギが大人になりました・・・
ロストする前にすべてこの状態に・・・

もちろん安いエギでボトムサーチしてからいいエギを投げるのがノッチ流です 笑
2011年09月25日
初イカゲット・・・
今週はアングラーズチャンス開催中ということもあり、平日をおして釣り三昧?でした・・・
まずはシーバス・・・
こちらはさとっちさんのアドバイスもあり台風後の水がでるエリアを教えてもらい即ノルマクリア
※写真はアンチャン報告後に削除してしまいました・・・
次にバス・・・

最近ボート以外めっきりしない上、水質もごらんの通り・・・
やばいなぁと思いながらこれまた、さとっちさんと2人オカッパリですぐにクリアー
うーむ・・・中学生が集まるところバスあり・・・
※またしても写真削除
どうもアンチャンの時はブログ用写真がなくて困りますw
お次にアオリ・・・自分にとっては鬼門ですw

またしてもさとっちさんとw
予想に反して2人とも即釣れました・・・
秋イカ・・・いいですね・・・w
もう食べましたけどね(こんな小さいのにごめんね・・・
)
最後にまだノルマ未達成のキビレ・チヌをまたしてもさとっちさんと(笑)狙いに行きましたが・・・
こちらは達成できず・・・うーむ・・・季節と状況のせいにしておきましょう!w
間でサビキングも・・・

季節はめっきり冬・・・?
帰りの車内の温度計は17度・・・暖房をかけて帰りました
半そでで釣りしているカップルいましたけど
しかもサビキで釣れたアジを素手で握って針をはずしていました・・・
なかなか充実した1週間でした 笑
まずはシーバス・・・
こちらはさとっちさんのアドバイスもあり台風後の水がでるエリアを教えてもらい即ノルマクリア

※写真はアンチャン報告後に削除してしまいました・・・
次にバス・・・
最近ボート以外めっきりしない上、水質もごらんの通り・・・

やばいなぁと思いながらこれまた、さとっちさんと2人オカッパリですぐにクリアー

うーむ・・・中学生が集まるところバスあり・・・
※またしても写真削除

お次にアオリ・・・自分にとっては鬼門ですw
またしてもさとっちさんとw
予想に反して2人とも即釣れました・・・
秋イカ・・・いいですね・・・w
もう食べましたけどね(こんな小さいのにごめんね・・・

最後にまだノルマ未達成のキビレ・チヌをまたしてもさとっちさんと(笑)狙いに行きましたが・・・
こちらは達成できず・・・うーむ・・・季節と状況のせいにしておきましょう!w
間でサビキングも・・・
季節はめっきり冬・・・?
帰りの車内の温度計は17度・・・暖房をかけて帰りました

半そでで釣りしているカップルいましたけど


なかなか充実した1週間でした 笑
2011年09月21日
ベアリングチューンその①
リールのカスタムの話がでたときに、ドレスアップと同じく必ずと言っていいほど出てくるのがベアリング交換・・・
yahoo知恵袋やMSM質問箱、タックルインプレッションなどでもひとたびベアリングの話題になると熱い論議が繰り返されますね
セラベアがどうこう・・・届かなかったあと一歩が届くように・・・いやいや、効果はないよ・・・やっぱりARBだよ・・・などなど
みなさん・・・好きですね~・・・・ベアリング(笑)まぁ自分もですがw
※このブログに書かれていることはすべて真実ということはないでしょうし、あくまで自分の主観で書いている部分もあります。自分のベアリング交換に対するスタンスとしては・・・(古いダメになったものを新しく交換することは除いて)高いお金に見合うだけの効果があると決定付けるには根拠がすくなく、主観によるものが大きい。ただまったく効果がないといえばそうとも言えない・・という曖昧なものw
飛距離などはベアリング交換よりもその他のものの影響が大きく、交換はあくまでキャストフィールの向上や錆びやトラブルを少しでも減らす・・・というのが自分の考えです。
ただし、交換には賛成ですw なんじゃそらw
釣りの楽しみは魚を釣ることだけではなくこういったチューンやいろんな妄想wもそうだと思っているからです
ベアリング(転がり軸受)・・・
一般的に釣りで使われるベアリングのような小さなものはミニチュアベアリングと呼ばれます。正確には外経9.525mm以下と定義されるようですが、一般的には2~3センチ以下の小さなベアリングという感じです。
ベアリングには寸法精度や回転精度などの精度等級をあらわす規格がありメジャーなものでは・・・
<悪い> <良い>
JIS(日本工業規格) 0 6 5 4 2
ISO(国際規格) ノーマルクラス 6 5 4 2
ABEC(アメリカ軸受け製造業者団体規格) 1 3 5 7 9
DIN(ドイツ規格) P0 P6 P5 P4 P2
ちなみにセラミックはJIS規格外になりますので〇〇等級・・というのではなく〇〇等級クラスの~という言いかたになりますね
主に目にする規格としてははABECとJISが多いかと思われます。
また国内ベアリングメーカーでは・・・
ミネベア(NMB)・日本精工(NSK)・NTN・ジェイテクトなどがあります。なかでもミネベアはミニチュアベアリング世界シェアの60%となっており、もちろん世界一です。国内一流メーカーですが、生産自体はタイの工場でほとんどを生産しています。文字ばかりですが、写真の入れようがなかったりw
※ちなみに現在世界最小のベアリングはミネベアのもので外径1.5mm 内径0.5mm 厚さ0.65mmとなっています。(ベアリングといえないような精度のものなら韓国でもう少し小さいのがあったかもしれません)

左から・・・
・NMB DDR 1030ZZ
・NMB DDR 1030
・NMB DDL 740ZZ
・NMB DDL 740
・ヘッジホッグスタジオ入手のDDR 1030ZZ
・同じくヘッジホッグのラインローラー用ベアリング
ここで精度等級の話に戻りますが、精度がいいほうがもちろんいいに越したことはないし飛距離も伸びるだろ?という話になりそうですが、確実にそうと言えるわけでもありませんし、リールにおけるベアリングの精度の影響などはそれほどではないかと思えます。
というのも一番最低ランクのものでも直径10mm程度のベアリングの場合、外経の寸法誤差は0.008mm程度・・・ラジアル振れ(軸と垂直方向の振れ)でも数ミクロン(1000分の数ミリ)・・・
精密機械などでは数ミクロンでも大きい誤差だろ!?と思えるかもしれませんがはめ合わせのシャフトとのクリアランスがそこまでの精度でない以上(簡単に一般人が取り外しできる)ほとんど人間で体感することは不可能と思えます。その辺の理由がベアリング交換で飛距離うんぬん・・・というのに疑心暗鬼になってしまう理由ですね
それに自分が一番飛距離云々に対して思うことは・・・・
根本的にベアリングの回転が良くなったとしてもそれ以上にラインの放出が間に合わなければバックラッシュするわけです・・・ブレーキ0で投げてなおかつ、まだまだ回転をあげれるぜ!という猛者を除けば飛距離よりも使いやすさやトラブルレスという理由になってしまうのでは?となるわけです・・・
結局遠心なりマグネットなりブレーキをかけている状態でベアリングが例え高性能であっても・・・という考えです。
ただし、初速の回転の速いときだけサミングして残りをブレーキレスで飛距離を伸ばせるという点ではいいのかもしれませんね。
自分的にはベアリングよりもラインの抵抗などを軽減する方法・・・たとえばT3やファントム0のようにレベルワインドの抵抗を減らしたりガイドの径を大きくするなり抵抗の少ない材質のそれらにするなりするほうが飛距離が圧倒的に伸びる気がします。まぁ実際そんなことは釣りの“しやすさ”という点では好ましくなくなることのほうが多いですが
それと実際のところステンレスのミニチュアBBでABEC7や9グレードのものって流通しているんでしょうか?胡散臭いのはありますけどw
等級が上がるごとにおそろしい値段になりそうですね・・・最上級ならスプール用ベアリングで数万円とかw
高炭素クロム軸受鋼のベアリングならABEC7グレードのリールに使えるサイズのベアリングを見つけましたが・・・本物でしょうか?うたい文句とは裏腹に結構ウソなことが多いようですね・・・
一般人が手に入れられるステンレスベアリングのABEC7グレードはヘッジホッグで手に入れられる・・・となっていましたが、ヘッジホッグさんでも現在は取り扱っていないとのことです(※問い合わせしました 現在の等級までは教えてくれませんでした・・・扱いやすいグレードですとのこと・・・汗)
でも問い合わせに真摯に答えてくれるあたり、ヘッジホッグさんはいいメーカーですね!
ほかのベアリングメーカーなんて専門業者のふりして問い合わせしてもスル―なのに・・・w
まぁこんな内部事情はなかなか皆さん答えてくれませんからね・・・w
ベアリングの最上級になると誤差がほとんどないためオイルなども抵抗となります。正確に作れば作るほどオイルはジャマなものになるわけです。それに宇宙産業などで使うようなベアリングになると真空状態などでの使用があったり燃えたりしますもんね・・・

シマノ純正スプールベアリング
左から・・・
コンクエスト200
メタニウムMg7
05メタXT
初代アンタレス
スコーピオンDC7
当たり前ですがダイワやシマノももちろん自社でベアリングを作っているわけではありません。仕入先はもちろん表には出てきませんが・・・噂ではARBはNTN製、ダイワのCRBBはNSK製ではないかとも言われていますがどうなんでしょう・・・?
まぁすべてのベアリングではなく品番に応じていろんなメーカーで作っているという噂もありますしね・・・
どうでもいいんですが・・・

スコDCのパーミングカップ側のベアリングにたどり着くだけでもネジ8個外さなければいけません・・・
ハンドル側もいれればOHするのに一体何個のネジを外すのか・・・汗
<まとめ>
ベアリングで気持ちのいいキャストフィールと飛距離を保つには安くても常に新しいベアリングを入れるのがいいかなとは思います。ちなみに自分のかったステンレスのもので300~500円/個です。自分はネットで250円ほどで入手しました。
とはいっても、ベアリングを交換すると(単に古い物を新しくするというのを除いて考えても)飛距離が伸びる気がするのも事実・・・笑
ということでそのうち具体的な距離を出して考察がいりますね・・・
まったく同じ条件を出してするのは無理ですが・・・難しいことは考えずに・・・
要は今持っているタックルで一番飛距離をだした場合どれくらいか、ベアリングを変えてどれくらいか・・・という単純明快な方法もありかな?
yahoo知恵袋やMSM質問箱、タックルインプレッションなどでもひとたびベアリングの話題になると熱い論議が繰り返されますね

セラベアがどうこう・・・届かなかったあと一歩が届くように・・・いやいや、効果はないよ・・・やっぱりARBだよ・・・などなど

みなさん・・・好きですね~・・・・ベアリング(笑)まぁ自分もですがw
※このブログに書かれていることはすべて真実ということはないでしょうし、あくまで自分の主観で書いている部分もあります。自分のベアリング交換に対するスタンスとしては・・・(古いダメになったものを新しく交換することは除いて)高いお金に見合うだけの効果があると決定付けるには根拠がすくなく、主観によるものが大きい。ただまったく効果がないといえばそうとも言えない・・という曖昧なものw
飛距離などはベアリング交換よりもその他のものの影響が大きく、交換はあくまでキャストフィールの向上や錆びやトラブルを少しでも減らす・・・というのが自分の考えです。
ただし、交換には賛成ですw なんじゃそらw
釣りの楽しみは魚を釣ることだけではなくこういったチューンやいろんな妄想wもそうだと思っているからです
ベアリング(転がり軸受)・・・
一般的に釣りで使われるベアリングのような小さなものはミニチュアベアリングと呼ばれます。正確には外経9.525mm以下と定義されるようですが、一般的には2~3センチ以下の小さなベアリングという感じです。
ベアリングには寸法精度や回転精度などの精度等級をあらわす規格がありメジャーなものでは・・・
<悪い> <良い>
JIS(日本工業規格) 0 6 5 4 2
ISO(国際規格) ノーマルクラス 6 5 4 2
ABEC(アメリカ軸受け製造業者団体規格) 1 3 5 7 9
DIN(ドイツ規格) P0 P6 P5 P4 P2
ちなみにセラミックはJIS規格外になりますので〇〇等級・・というのではなく〇〇等級クラスの~という言いかたになりますね
主に目にする規格としてははABECとJISが多いかと思われます。
また国内ベアリングメーカーでは・・・
ミネベア(NMB)・日本精工(NSK)・NTN・ジェイテクトなどがあります。なかでもミネベアはミニチュアベアリング世界シェアの60%となっており、もちろん世界一です。国内一流メーカーですが、生産自体はタイの工場でほとんどを生産しています。文字ばかりですが、写真の入れようがなかったりw
※ちなみに現在世界最小のベアリングはミネベアのもので外径1.5mm 内径0.5mm 厚さ0.65mmとなっています。(ベアリングといえないような精度のものなら韓国でもう少し小さいのがあったかもしれません)
左から・・・
・NMB DDR 1030ZZ
・NMB DDR 1030
・NMB DDL 740ZZ
・NMB DDL 740
・ヘッジホッグスタジオ入手のDDR 1030ZZ
・同じくヘッジホッグのラインローラー用ベアリング
ここで精度等級の話に戻りますが、精度がいいほうがもちろんいいに越したことはないし飛距離も伸びるだろ?という話になりそうですが、確実にそうと言えるわけでもありませんし、リールにおけるベアリングの精度の影響などはそれほどではないかと思えます。
というのも一番最低ランクのものでも直径10mm程度のベアリングの場合、外経の寸法誤差は0.008mm程度・・・ラジアル振れ(軸と垂直方向の振れ)でも数ミクロン(1000分の数ミリ)・・・
精密機械などでは数ミクロンでも大きい誤差だろ!?と思えるかもしれませんがはめ合わせのシャフトとのクリアランスがそこまでの精度でない以上(簡単に一般人が取り外しできる)ほとんど人間で体感することは不可能と思えます。その辺の理由がベアリング交換で飛距離うんぬん・・・というのに疑心暗鬼になってしまう理由ですね

それに自分が一番飛距離云々に対して思うことは・・・・
根本的にベアリングの回転が良くなったとしてもそれ以上にラインの放出が間に合わなければバックラッシュするわけです・・・ブレーキ0で投げてなおかつ、まだまだ回転をあげれるぜ!という猛者を除けば飛距離よりも使いやすさやトラブルレスという理由になってしまうのでは?となるわけです・・・
結局遠心なりマグネットなりブレーキをかけている状態でベアリングが例え高性能であっても・・・という考えです。
ただし、初速の回転の速いときだけサミングして残りをブレーキレスで飛距離を伸ばせるという点ではいいのかもしれませんね。
自分的にはベアリングよりもラインの抵抗などを軽減する方法・・・たとえばT3やファントム0のようにレベルワインドの抵抗を減らしたりガイドの径を大きくするなり抵抗の少ない材質のそれらにするなりするほうが飛距離が圧倒的に伸びる気がします。まぁ実際そんなことは釣りの“しやすさ”という点では好ましくなくなることのほうが多いですが

それと実際のところステンレスのミニチュアBBでABEC7や9グレードのものって流通しているんでしょうか?胡散臭いのはありますけどw
等級が上がるごとにおそろしい値段になりそうですね・・・最上級ならスプール用ベアリングで数万円とかw
高炭素クロム軸受鋼のベアリングならABEC7グレードのリールに使えるサイズのベアリングを見つけましたが・・・本物でしょうか?うたい文句とは裏腹に結構ウソなことが多いようですね・・・
一般人が手に入れられるステンレスベアリングのABEC7グレードはヘッジホッグで手に入れられる・・・となっていましたが、ヘッジホッグさんでも現在は取り扱っていないとのことです(※問い合わせしました 現在の等級までは教えてくれませんでした・・・扱いやすいグレードですとのこと・・・汗)
でも問い合わせに真摯に答えてくれるあたり、ヘッジホッグさんはいいメーカーですね!
ほかのベアリングメーカーなんて専門業者のふりして問い合わせしてもスル―なのに・・・w
まぁこんな内部事情はなかなか皆さん答えてくれませんからね・・・w
ベアリングの最上級になると誤差がほとんどないためオイルなども抵抗となります。正確に作れば作るほどオイルはジャマなものになるわけです。それに宇宙産業などで使うようなベアリングになると真空状態などでの使用があったり燃えたりしますもんね・・・
シマノ純正スプールベアリング
左から・・・
コンクエスト200
メタニウムMg7
05メタXT
初代アンタレス
スコーピオンDC7
当たり前ですがダイワやシマノももちろん自社でベアリングを作っているわけではありません。仕入先はもちろん表には出てきませんが・・・噂ではARBはNTN製、ダイワのCRBBはNSK製ではないかとも言われていますがどうなんでしょう・・・?
まぁすべてのベアリングではなく品番に応じていろんなメーカーで作っているという噂もありますしね・・・
どうでもいいんですが・・・
スコDCのパーミングカップ側のベアリングにたどり着くだけでもネジ8個外さなければいけません・・・
ハンドル側もいれればOHするのに一体何個のネジを外すのか・・・汗
<まとめ>
ベアリングで気持ちのいいキャストフィールと飛距離を保つには安くても常に新しいベアリングを入れるのがいいかなとは思います。ちなみに自分のかったステンレスのもので300~500円/個です。自分はネットで250円ほどで入手しました。
とはいっても、ベアリングを交換すると(単に古い物を新しくするというのを除いて考えても)飛距離が伸びる気がするのも事実・・・笑
ということでそのうち具体的な距離を出して考察がいりますね・・・
まったく同じ条件を出してするのは無理ですが・・・難しいことは考えずに・・・
要は今持っているタックルで一番飛距離をだした場合どれくらいか、ベアリングを変えてどれくらいか・・・という単純明快な方法もありかな?
2011年09月15日
アンタレスOH&富山からの贈り物・・・
最近ちっともメンテナンスしてなかった初代アンタレス・・・・
一番使っているのに
反省の意味もあって今回は全バラシです・・・
寝る気ゼロのベッド・・・
もちろん一日でやりきるのは疲れたのでそのままザザーッと横によけてその日は眠りました・・・
最初のころは愛情いっぱいでOHしていたこのリール・・・
歳のせいでしょうか?
めんどくさいんですけど・・・
でも今回は今後二度とOHしないので気持ちを込めてシールドタイプのベアリングもすべてシールドを外してメンテしました・・・

スタードラグベアリングが1/4回転ほどガリガリっていってたので余っているアンタレスのと交換しました(・д・)
そうそう・・・・
そういえば先日富山にいるこわーい方よりプレゼント
が到着しましたよ
スリザーク
思っている以上にコンパクトでソフトなボディにびっくりしました
これはワーム以上にナチュラルにフッキングできそうですね
それにしてもありがたいことにすでにバーブレス化されています・・・
普段バスではバーブを残している僕にプレッシャーをかけてきます・・・
それにしても・・・・
封筒に直で手紙を書いてきた方は初めてです・・・
しかも初めてのやり取りで(笑)
他人にとっては意味不明な文章に嫁さんから“何か変な郵便物が届いとうよ!!!!”と電話がかかってくる始末・・・
といいつつもブログ開設当初はじめてコメントをくれた方でありいつも頼りに?している方でもありますw
しかもこれから1回/月ペースでプレゼントを贈ってきてくれるとのことです(大ウソ)
お返しは何がいいですか?
さらに先日・・・
以前応募していたアングラーズチャンスでまたしても参加賞をいただけることになり商品が到着しました

オークションで送料むこう持ちなら殺されますね・・・
ワーム数本にこの包み・・・
しかも特にプチプチとかしてるわけでもないし・・・w
一番使っているのに

反省の意味もあって今回は全バラシです・・・
もちろん一日でやりきるのは疲れたのでそのままザザーッと横によけてその日は眠りました・・・

最初のころは愛情いっぱいでOHしていたこのリール・・・
歳のせいでしょうか?
めんどくさいんですけど・・・

でも今回は
スタードラグベアリングが1/4回転ほどガリガリっていってたので余っているアンタレスのと交換しました(・д・)
そうそう・・・・
そういえば先日富山にいるこわーい方よりプレゼント



思っている以上にコンパクトでソフトなボディにびっくりしました

これはワーム以上にナチュラルにフッキングできそうですね

普段バスではバーブを残している僕にプレッシャーをかけてきます・・・

それにしても・・・・
しかも初めてのやり取りで(笑)
他人にとっては意味不明な文章に嫁さんから“何か変な郵便物が届いとうよ!!!!”と電話がかかってくる始末・・・
といいつつもブログ開設当初はじめてコメントをくれた方でありいつも頼りに?している方でもありますw
しかもこれから1回/月ペースでプレゼントを贈ってきてくれるとのことです(大ウソ)
お返しは何がいいですか?
さらに先日・・・
以前応募していたアングラーズチャンスでまたしても参加賞をいただけることになり商品が到着しました

オークションで送料むこう持ちなら殺されますね・・・
ワーム数本にこの包み・・・
しかも特にプチプチとかしてるわけでもないし・・・w
2011年09月09日
ド茶濁りの旧吉・・・
水曜日に旧吉へいってきました

スーパーゴリニーカフェオレ状態です・・・
でも来たからには引き返せません・・・
11時スタートフィッシング
巻きものにはきっついと思いながらもスピナベから・・・
友人はいつもと同じくザラとか投げています・・・
どんな状況でも不屈の精神です・・・
旧吉の緊急避難的な水門開閉も間に合わない大増水だったんでしょう・・・
満水時の1m位上まで水がきていた跡がありました・・・
まぁそんなに甘いわけもなく何のアタリもないまま数時間・・・・
クリアな流れ込みを探しますが・・・“そんなのあるわけねぇ!!”
オッパッピーでしたわ~今はやりの
2ヶ所ほどいつも濁りの時にきれいな水の場所があるんですが、小バス以外魚影なしでした・・・
徐々にラバージグを投げる回数も増えてきます・・・
そしてたった1度のバイトをものにしました・・・・
51.5cm
重さは測るの忘れました・・・
痩せてましたが・・・
2釣行連続の50アップでした
ルアー:キャスティングジグ3/8オンス+霞クロー
今のところヘラクレスで40以下は釣っていません・・・
奇跡のロッドです 笑
グリップ長すぎですけどね・・・
50アップを釣ると画像の大きさが少し大きくなるご褒美です
そういえば以前アンチャンから日本釣用品工業会へ自動でエントリーされていたシーバス部門でメーカー賞を頂きました

ラインだけでしたが、これはありがたいですね
使わないルアーとかよりも消耗品のラインなどは嬉しいです
しかも今自分が使っている種類のPEですし

スーパーゴリニーカフェオレ状態です・・・

でも来たからには引き返せません・・・
11時スタートフィッシング
巻きものにはきっついと思いながらもスピナベから・・・

友人はいつもと同じくザラとか投げています・・・
どんな状況でも不屈の精神です・・・
旧吉の緊急避難的な水門開閉も間に合わない大増水だったんでしょう・・・
満水時の1m位上まで水がきていた跡がありました・・・
まぁそんなに甘いわけもなく何のアタリもないまま数時間・・・・
クリアな流れ込みを探しますが・・・“そんなのあるわけねぇ!!”
オッパッピーでしたわ~今はやりの

2ヶ所ほどいつも濁りの時にきれいな水の場所があるんですが、小バス以外魚影なしでした・・・
徐々にラバージグを投げる回数も増えてきます・・・
そしてたった1度のバイトをものにしました・・・・
重さは測るの忘れました・・・


2釣行連続の50アップでした

ルアー:キャスティングジグ3/8オンス+霞クロー
今のところヘラクレスで40以下は釣っていません・・・
奇跡のロッドです 笑
グリップ長すぎですけどね・・・
50アップを釣ると画像の大きさが少し大きくなるご褒美です

そういえば以前アンチャンから日本釣用品工業会へ自動でエントリーされていたシーバス部門でメーカー賞を頂きました

ラインだけでしたが、これはありがたいですね

使わないルアーとかよりも消耗品のラインなどは嬉しいです

しかも今自分が使っている種類のPEですし

2011年09月06日
いろいろ自作?
さいきんサビカーなノッチですが・・・
夕べも行ってきました
翌日仕事のさとっしさんを連行しもうすぐ仕事・・・という時間までひっぱりまわしてきましたw
結果は・・・
アジ100匹超・・・
※これでもサイズを選んで持って帰ったんですが・・・
釣っているときはテンション高めでどんどんイケイケでしたが、持って帰ってまな板の前で茫然自失・・・
何はともあれ、なんとか3時間かけて全部さばいたので夕食は嫁さんのご両親を招いてアジパーティーの予定です
話はかわりますが、釣りをするのにも引けをとらず自作やカスタム大好き少年・・・じゃなくおっさんなんですが、以前作ったのをちょっとだけ・・・

プロップジグあらためプロップスピナーベイト
三度の飯よりもプロップが好きなプロッパーなノッチですが金属疲労でアームの折れたスピナーベイトで試作・・・
たまたま折れたスピナーベイトでしたので重さが3/8オンス・・・
ありあわせのペラがこのサイズしかなかったのでアンバランスな泳ぎになりました・・・
まぁ最初はそんなもんですw
トレーラーを工夫するかスローに引けばひっくり返しませんがややストレスですね
次回はきちんとしたノッチクオリティで制作予定です
次は・・・
ノッチサステキw
名前の前に“ノッチ”と付け加えることによってオリジナルに変身しますw
カバー用に重さを軽くしても貫通力のあるサステキが欲しくなったんですが、オリジナルの値段に閉口して作りました
バス用テキサスはタングステンしか使わないんですが、初めての制作なんで鉛で試作を・・・
製作費・・・全部で20円・・・
ワイヤーをネジって穴にいれてエポキシ固定して終了~ですw
後は細かいところでジグ用ワームにビーズクッション(クッションの中身の球状の発泡スチロール)いれてピンコ立ちバージョンに・・・

爪にポンチで穴をあけて装着するだけで・・・

こいつが・・・・
ピンコ立ち!笑


まぁジグの場合はヘッドとの段差ができるので入れなくても自然と爪をあげる格好になるので意味ないですけどねw
テキサスの時も、いれなくても落下直後は爪をもたげていてその後倒れこむのでそっちのほうがいいですけどねw
ネタのためにしただけでした・・・笑
夕べも行ってきました

翌日仕事のさとっしさんを連行しもうすぐ仕事・・・という時間までひっぱりまわしてきましたw
結果は・・・
アジ100匹超・・・

※これでもサイズを選んで持って帰ったんですが・・・
釣っているときはテンション高めでどんどんイケイケでしたが、持って帰ってまな板の前で茫然自失・・・

何はともあれ、なんとか3時間かけて全部さばいたので夕食は嫁さんのご両親を招いてアジパーティーの予定です

話はかわりますが、釣りをするのにも引けをとらず自作やカスタム大好き少年・・・じゃなくおっさんなんですが、以前作ったのをちょっとだけ・・・
プロップジグあらためプロップスピナーベイト
三度の飯よりもプロップが好きなプロッパーなノッチですが金属疲労でアームの折れたスピナーベイトで試作・・・
ありあわせのペラがこのサイズしかなかったのでアンバランスな泳ぎになりました・・・

まぁ最初はそんなもんですw
トレーラーを工夫するかスローに引けばひっくり返しませんがややストレスですね

次回はきちんとしたノッチクオリティで制作予定です

次は・・・
名前の前に“ノッチ”と付け加えることによってオリジナルに変身しますw
カバー用に重さを軽くしても貫通力のあるサステキが欲しくなったんですが、オリジナルの値段に閉口して作りました

バス用テキサスはタングステンしか使わないんですが、初めての制作なんで鉛で試作を・・・

製作費・・・全部で20円・・・
ワイヤーをネジって穴にいれてエポキシ固定して終了~ですw
後は細かいところでジグ用ワームにビーズクッション(クッションの中身の球状の発泡スチロール)いれてピンコ立ちバージョンに・・・
爪にポンチで穴をあけて装着するだけで・・・
こいつが・・・・
ピンコ立ち!笑
まぁジグの場合はヘッドとの段差ができるので入れなくても自然と爪をあげる格好になるので意味ないですけどねw
テキサスの時も、いれなくても落下直後は爪をもたげていてその後倒れこむのでそっちのほうがいいですけどねw
ネタのためにしただけでした・・・笑
2011年09月01日
バス&アジ狩り
水曜のお昼は清流へバス釣りへ・・・
夜はアジ狩りへいってきました
いつも旧吉なので気分をかえて別のフィールドへ・・・
激暑な天気ですが急に雲がでて雨になる・・・まぁ最近の天気でした

43cmくらい・・・
スピナーベイトにて
本流への合流点手前のブッシュで・・・

45cmラバージグにて
まぐれサイトにて仕留めました
その後はバラシと雷魚でしたとさw
その夜はさとっちさんとアジを狙いに・・・
久しぶりに幸せをたくさん味わいたかったのでサビキ投入
結果は・・・
2時間半ほどで2人で120匹ほど・・・
うーん・・・ルアーができない体になりそうですwサイズも少しあがってきているようですしね
だいたいで分けたつもりだったんですが、さとっちさんのほうが山盛りになってしまいましたw
まぁ暗がりの中だったので嫌がらせではありません 笑
平均サイズは14cmほどでしょうか・・・最大で18cmでした
今日のお昼はアジの処理で大変でした(さとっちさんほどではないですがw)

まず軽くウロコをとったあとにゼイゴを包丁でとります
※小さなものに関してはウロコはそのままでOK

次に魚をたてて頭の後ろから包丁をいれ、中骨まで切ったところで頭側を包丁で押さえ、“もぐ”ようにしてとると内臓も一緒に取れます

頭側を向こうにして(※僕の場合です)背中から包丁をいれ背開きにします
お腹のあたりを抑え気味にして包丁をいれると腹骨もすきとることができます

次は頭側を手前にして開いたまま、さらに中骨にそって包丁をいれます
この時も腹骨のあたりを抑え気味にして腹骨を同時にすきます
腹側を皮一枚で残してひらきにします

そのまま腹側で中骨がくっついていますので包丁で切り取るかキッチンばさみなど取ります

腹側に残っている腹ビレは小さいアジでフライなどにする分には大丈夫そうですが、気になる方は包丁などで押さえてひっぱれば抜けます
さらに気になる方や子どもさんにあげる場合はキッチンバサミででているヒレを切り取りましょう
35匹この処理をして1時間半でした・・・

すべてアジフライにしました
特に骨はヒレがあたることもなく子どもも大丈夫そうでした
タルタルソースや大根おろしとポン酢・・・すだちなどで食べました
うーむ・・・・
やっぱり時代はエサですよ エサ 笑
夜はアジ狩りへいってきました

いつも旧吉なので気分をかえて別のフィールドへ・・・
激暑な天気ですが急に雲がでて雨になる・・・まぁ最近の天気でした

43cmくらい・・・
スピナーベイトにて

本流への合流点手前のブッシュで・・・
45cmラバージグにて
まぐれサイトにて仕留めました

その後はバラシと雷魚でしたとさw
その夜はさとっちさんとアジを狙いに・・・

久しぶりに幸せをたくさん味わいたかったのでサビキ投入

結果は・・・
うーん・・・ルアーができない体になりそうですwサイズも少しあがってきているようですしね

だいたいで分けたつもりだったんですが、さとっちさんのほうが山盛りになってしまいましたw
まぁ暗がりの中だったので嫌がらせではありません 笑
平均サイズは14cmほどでしょうか・・・最大で18cmでした

今日のお昼はアジの処理で大変でした(さとっちさんほどではないですがw)
まず軽くウロコをとったあとにゼイゴを包丁でとります

※小さなものに関してはウロコはそのままでOK
次に魚をたてて頭の後ろから包丁をいれ、中骨まで切ったところで頭側を包丁で押さえ、“もぐ”ようにしてとると内臓も一緒に取れます

頭側を向こうにして(※僕の場合です)背中から包丁をいれ背開きにします

お腹のあたりを抑え気味にして包丁をいれると腹骨もすきとることができます

次は頭側を手前にして開いたまま、さらに中骨にそって包丁をいれます

この時も腹骨のあたりを抑え気味にして腹骨を同時にすきます

腹側を皮一枚で残してひらきにします

そのまま腹側で中骨がくっついていますので包丁で切り取るかキッチンばさみなど取ります

腹側に残っている腹ビレは小さいアジでフライなどにする分には大丈夫そうですが、気になる方は包丁などで押さえてひっぱれば抜けます

さらに気になる方や子どもさんにあげる場合はキッチンバサミででているヒレを切り取りましょう

35匹この処理をして1時間半でした・・・

すべてアジフライにしました

特に骨はヒレがあたることもなく子どもも大丈夫そうでした

タルタルソースや大根おろしとポン酢・・・すだちなどで食べました

うーむ・・・・
やっぱり時代はエサですよ エサ 笑