2012年03月27日
ファーストインプレッション・・・・?
この間到着したアンタレス・・・ようやく出動させてきました
といっても時間もないので30分ほどスロープから試投しただけですが・・・

<タックル>
ロッド:ヘラクレス フォースグランディス66M
リール:ニューアンタレスHG
ライン:ナイロン14ポンド(新品)
ルアー:①モグラチャター3/8オンス+フラッシュJ5インチ
②スピナーベイト3/8オンス(ノリーズ クリスタルS)
③シャワーブローズ(オリジナルサイズ)
旧吉スロープへ到着・・・結構人いますね
ちょっと写真を撮るのが恥ずかしいです・・・
それではキャストを・・・
※飛距離ははかれませんのでハンドルの巻きあげ数で示しています。当たり前ですが、ライン放出量の近似 値であって実際の飛距離とはまったく違いますのであくまで比較のためだけです。
一応巻きだしてルアーの巻き抵抗を感じた所からカウントしだしています。
モグラチャター・・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1+クリア1 ダイヤル⑥→1投目 49回 2投目 52回 3投目53回
ダイヤル②→ 60回 51回 55回
ダイヤル1.5→ 49回 52回 53回
(一緒やん・・・汗)
スピナーベイト・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤2 ダイヤル⑥→1投目 33回 2投目 38回 3投目 37回
ダイヤル③→ 35回 34回 36回
ダイヤル①→ 35回 37回 37回
赤1+クリア1 ダイヤル③→1投目 バックラッシュ→恥ずかしくて一時避難・・・
シャワーブローズ・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1 ダイヤル③→1投目 70回 2投目 68回 3投目 65回
ダイヤル①→ 74回 2投目 83回 3投目 79回
※メーカー発表値 ハンドル1回転あたり86cm
まず巻き心地ですが・・・当たり前ですがいいです
ただ・・・これはもしかしたら好みがでるかもしれません・・・巻きあげる感覚が少なくなんとなく“ドラグをしめ忘れてハンドルとスプールがすべる感覚”に近い物を感じる時があります
うまくいえませんが・・・今までと違いすぎて変な感覚になりますね・・・慣れでしょうか?
キャストフィールは心地よく遠心に違いはないんですが、さらにブレーキの感覚がない感覚・・・ですね
放物線の頂点にきてもブレーキのかかる感覚が少なく伸びている印象をうけます(あくまで感覚ねw)
飛距離でいえばこれまでと比べ圧倒的の伸びているわけではないですが、伸びている感覚が常にあります。
楽に今までの距離を投げれている感じでしょうか・・・
ただ設定のだいたいを把握しなければイマイチな時も多そうですw
ブレーキの強さに反比例したり変わらなかったりする部分はあまりブレーキを緩めると結局ラインが浮いて余計なサミングが必要になったり抵抗になったりしているのがあるのかなと・・・
指でサミングするほうが伸びる場合もあればSVSにあらかた任せてしまう方が伸びるようにも感じます(下手なだけですがw)
しかし、おっかしいなぁ・・・・99.2mくらい飛ぶはずなんですけどねぇ・・・

キャストフォームはこれでいいんですよね!?笑
あっ・・・・バンダナ忘れたからか!!
写真とったあと横みたらトラックからお兄ちゃんがこっちを見ていました・・・・
あとは・・・フリップオープンしてからスプールをとるときにクリアランスがきっちりしすぎて取り出しにくいです

ベアリング支持が増えてさらにガタつきが少ないため、スプールが取り出しにくいです・・・
もちろんいいことなんですけどね
・・・え?問題はそこじゃないって!?
うーむ・・・・まだまだ彼には追いつけませんね・・・・

どうしようかと思ったけどつい保険でいれてしまいました・・・笑

といっても時間もないので30分ほどスロープから試投しただけですが・・・

<タックル>
ロッド:ヘラクレス フォースグランディス66M
リール:ニューアンタレスHG
ライン:ナイロン14ポンド(新品)
ルアー:①モグラチャター3/8オンス+フラッシュJ5インチ
②スピナーベイト3/8オンス(ノリーズ クリスタルS)
③シャワーブローズ(オリジナルサイズ)
旧吉スロープへ到着・・・結構人いますね


それではキャストを・・・
※飛距離ははかれませんのでハンドルの巻きあげ数で示しています。当たり前ですが、ライン放出量の近似 値であって実際の飛距離とはまったく違いますのであくまで比較のためだけです。
一応巻きだしてルアーの巻き抵抗を感じた所からカウントしだしています。
モグラチャター・・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1+クリア1 ダイヤル⑥→1投目 49回 2投目 52回 3投目53回
ダイヤル②→ 60回 51回 55回
ダイヤル1.5→ 49回 52回 53回
(一緒やん・・・汗)
スピナーベイト・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤2 ダイヤル⑥→1投目 33回 2投目 38回 3投目 37回
ダイヤル③→ 35回 34回 36回
ダイヤル①→ 35回 37回 37回
赤1+クリア1 ダイヤル③→1投目 バックラッシュ→恥ずかしくて一時避難・・・

シャワーブローズ・・・
<設定>
ブレーキブロック 赤1 ダイヤル③→1投目 70回 2投目 68回 3投目 65回
ダイヤル①→ 74回 2投目 83回 3投目 79回
※メーカー発表値 ハンドル1回転あたり86cm
まず巻き心地ですが・・・当たり前ですがいいです


キャストフィールは心地よく遠心に違いはないんですが、さらにブレーキの感覚がない感覚・・・ですね

飛距離でいえばこれまでと比べ圧倒的の伸びているわけではないですが、伸びている感覚が常にあります。
楽に今までの距離を投げれている感じでしょうか・・・
ただ設定のだいたいを把握しなければイマイチな時も多そうですw
ブレーキの強さに反比例したり変わらなかったりする部分はあまりブレーキを緩めると結局ラインが浮いて余計なサミングが必要になったり抵抗になったりしているのがあるのかなと・・・
指でサミングするほうが伸びる場合もあればSVSにあらかた任せてしまう方が伸びるようにも感じます(下手なだけですがw)
しかし、おっかしいなぁ・・・・99.2mくらい飛ぶはずなんですけどねぇ・・・
キャストフォームはこれでいいんですよね!?笑
あっ・・・・バンダナ忘れたからか!!
写真とったあと横みたらトラックからお兄ちゃんがこっちを見ていました・・・・
あとは・・・フリップオープンしてからスプールをとるときにクリアランスがきっちりしすぎて取り出しにくいです

ベアリング支持が増えてさらにガタつきが少ないため、スプールが取り出しにくいです・・・
もちろんいいことなんですけどね

・・・え?問題はそこじゃないって!?
うーむ・・・・まだまだ彼には追いつけませんね・・・・
どうしようかと思ったけどつい保険でいれてしまいました・・・笑
2012年03月18日
NEWアンタレス・・・
本日夜勤明けで帰ってみると、釣具店からの小包が・・・
ニューアンタレスが到着していました

箱もリールカバーも高級感を醸し出しています・・・
バス釣りをはじめたころ憧れていたリール・・・
今もその魅力は色褪せることはありません
横で3歳になったばかりの子どもが“くるくるするわ~!!!”とジーッとリールを眺めているのが非常に気になりますが・・・


これにホームセンターで売っている100ポンドのナイロンラインを10メートルくらい巻いて全力で投げてきます
まったくインプレないんですが・・・
部屋でくるくるしただけなんでまだ何もわかりませんが・・・巻きごことはすこぶるいいですね・・・当たり前ですが実際に巻いてみると驚きます
逆に以前のメタマグなんかのギアに慣れていると巻き感というか・・・抵抗というか・・・がなくてちょっと気持ち悪いです・・・HG(ハードゲイ)でこれですからノーマルギヤだとさらに・・・?
それでは遠投テストにいってきます

ワーオ・・・
エイリアンペンチどこにやったっけなぁ・・・あれ小さくて便利なんだけど・・・
※どうしても子ども用しか見つけられませんでしたw


箱もリールカバーも高級感を醸し出しています・・・
バス釣りをはじめたころ憧れていたリール・・・
今もその魅力は色褪せることはありません

横で3歳になったばかりの子どもが“くるくるするわ~!!!”とジーッとリールを眺めているのが非常に気になりますが・・・

これにホームセンターで売っている100ポンドのナイロンラインを10メートルくらい巻いて全力で投げてきます

まったくインプレないんですが・・・
部屋でくるくるしただけなんでまだ何もわかりませんが・・・巻きごことはすこぶるいいですね・・・当たり前ですが実際に巻いてみると驚きます

逆に以前のメタマグなんかのギアに慣れていると巻き感というか・・・抵抗というか・・・がなくてちょっと気持ち悪いです・・・HG(ハードゲイ)でこれですからノーマルギヤだとさらに・・・?
それでは遠投テストにいってきます

ワーオ・・・
エイリアンペンチどこにやったっけなぁ・・・あれ小さくて便利なんだけど・・・
※どうしても子ども用しか見つけられませんでしたw
2012年02月07日
レインウェア実験・・・
全然釣りに行けず&釣れず?ブログ更新もおさぼり気味・・・・
そこで今回は自分を戒めるために?去年買ったレインウェアの実験を・・・笑
地元釣り具店での試着w
写真を撮る自分の姿が痛々しいです・・・
買ったのは・・・
ロゴスのスロエというモデルです
釣具店やアウトドアショップでよくBBQ用品売り場などで名前は目にしますね
まぁレインとしてはそれほど有名ではないかもしれません
防寒と別に買ったので安く探していたものでw
ネットショップで8500円くらいだったかな?
耐水圧:20.000mm
透湿性:10.000g/m2/24h
3レイヤー
防水・透湿性でよく引き合いに出されるゴアテックスは3レイヤーの場合、耐水圧45.000mm以上 透湿性13500g/m2/24hです。ただ、JIS試験法では何種類か方法があり、一概には何とも言えない部分もあるようですね・・・(話し出すと長くなるので割愛)
ただ、ゴアが優れていることは確かで、水たまりで長時間座ったり(そんなやつおらんやろ!)リュックやバッグをかけたまま(圧がかかっている状態)で釣りをしても大丈夫です。しらんけどw
まぁ縫製の仕方や挟み込む生地の種類や撥水処理などによっても違いは出てくるでしょうね
それでは実験にいってきます・・・

・・・なんか家政婦は見たみたいになってますが
くそ寒いなか30度のシャワーを全開で浴び続けます・・・・
仕事休みにこんなことしてます・・・
まぁこんな雨ん中いきませんがw


ちなみに一般的にレインウェアは耐水圧10.000mm以上あればいいのではないかといわれています(用途によりますが)。安物の傘でだいたい2000mm程度のようです。
15分ほどシャワーしたのち・・・・


やはり止水ジッパーではないので、フロントジッパー部分から多少水の浸入がありましたが、全然問題ないようですね
釣りの動作はしてないのであれですが・・・

止水ジッパーではありませんが、一応折り返しが作ってあり浸水しにくい構造にはなっています。高いものなどはこの部分の工夫や縫製部分からの浸水に対しての工夫がされています。
そんなこんなで休みが終わっていくのでありました・・・・

そこで今回は自分を戒めるために?去年買ったレインウェアの実験を・・・笑
写真を撮る自分の姿が痛々しいです・・・

買ったのは・・・
ロゴスのスロエというモデルです

釣具店やアウトドアショップでよくBBQ用品売り場などで名前は目にしますね

まぁレインとしてはそれほど有名ではないかもしれません

防寒と別に買ったので安く探していたものでw
ネットショップで8500円くらいだったかな?
耐水圧:20.000mm
透湿性:10.000g/m2/24h
3レイヤー
防水・透湿性でよく引き合いに出されるゴアテックスは3レイヤーの場合、耐水圧45.000mm以上 透湿性13500g/m2/24hです。ただ、JIS試験法では何種類か方法があり、一概には何とも言えない部分もあるようですね・・・(話し出すと長くなるので割愛)
ただ、ゴアが優れていることは確かで、水たまりで長時間座ったり(そんなやつおらんやろ!)リュックやバッグをかけたまま(圧がかかっている状態)で釣りをしても大丈夫です。しらんけどw
まぁ縫製の仕方や挟み込む生地の種類や撥水処理などによっても違いは出てくるでしょうね

それでは実験にいってきます・・・
・・・なんか家政婦は見たみたいになってますが

くそ寒いなか30度のシャワーを全開で浴び続けます・・・・

仕事休みにこんなことしてます・・・
まぁこんな雨ん中いきませんがw
ちなみに一般的にレインウェアは耐水圧10.000mm以上あればいいのではないかといわれています(用途によりますが)。安物の傘でだいたい2000mm程度のようです。
15分ほどシャワーしたのち・・・・
やはり止水ジッパーではないので、フロントジッパー部分から多少水の浸入がありましたが、全然問題ないようですね

釣りの動作はしてないのであれですが・・・
止水ジッパーではありませんが、一応折り返しが作ってあり浸水しにくい構造にはなっています。高いものなどはこの部分の工夫や縫製部分からの浸水に対しての工夫がされています。
そんなこんなで休みが終わっていくのでありました・・・・
2011年08月17日
ニューロッド購入・・・
以前からラバージグ用のロッドが欲しくて迷っていたんですが、先日購入しました

エバーグリーンのヘラクレス ヘラクレス
HCSC-69H 3/8~1・1/2
最近はよく4軸だの6軸だの多軸系?ロッドが山のようにでてきていますが・・・・別に最近急にできたわけではありません
よく巷ではシマノの特許が切れたからとかいわれていますがどうなんでしょう?
一般的に特許は20年で切れるようですが、シマノのスパイラルXなどは根本的に構造が違っています。ハイパワーXが俗にいう4軸・・・ににている気もしますが少し違う気もします(他メーカーが王様にボロカスに言われるようにw)
まぁずいぶん以前からシマノは縦横以外で繊維を巻く方法を考えていたことは事実でしょうし、ダイワも パワーメッシュ構造など20年前から同じような構想があったわけです。もちろん他メーカーも・・・
まぁ昔は釣具は特許権の侵害などは日常茶飯事のわけであったみたいですし、それを言えばリールやほかの釣具などは・・・という感じでしょうか
現在でも・・
ダイワのX‐トルクや3Dクロスカーボン、メガバスのX‐4、エバーグリーンのカレイド、ヘラクレス・・・
誰ですか!?EGのはテープを巻きつけただけで4軸じゃないなんて言うのは!?笑
その通りです!!!・・・というのは冗談ですがそんなことはどうでもいいんです 笑
ほかにもオリムピックのスーパークワトログラファイトクロス(長っ!)やスーパーGなど、他メーカーにもたくさんありますね・・・
誰ですか!?EGのロッドはオリムピックなのに高すぎるなんて言っているのは!?
もちろん釣具メーカーは数あれどロッド制作の自社工場まであるのは一部の大手(ダイワやシマノ、天龍やがまかつ、ダイコー、ゼナックなど)のみ・・・・
ですが、OEMだから製品が悪いとかは関係ないです
EGのOEMがオリムなのは有名な話ですが(タクティクスや一部テムジンのスピニングはダイコー?)デプス→ゼナック、パームス→ダイコーなどなど・・・
※間違いがありましたら申し訳ございません
結局何がいいたいのかと言えば・・・
好きなロッドを使え!ということですw
まぁ自分は菊さんがすきなのと自分の用途にあっていたのでこれにしたんですけどね
それはそうと先日の大会でデビューさせたんですが、やっぱり使い慣れたロッドでないのでどうも感覚が違って・・・早く慣れないといけませんね・・・
グリップが少しながいのでピッチングのときに腕にあたるのと少しリールのクラッチまでが高く感じました・・・
自分はピッチングのときは前腕の内側にグリップをいれるんですが、打ち出すときにちょっとジャマに感じました・・・とくに少し斜めから遠距離用に鋭くピッチするときよりも真正面に丁寧に打ちだすとき(この時は振り子っぴくピッチしています)がジャマで軌道が浮いてしまいました・・・慣れですね
帰って前のロッドと比べてみましたが・・・
※前はジグ3/8オンスにはシマノのシャウラ1653Rを使用

トリガー中央~グリップエンドまでで・・・
ヘラクレス 28.3cm
シャウラ 26.5cm

だいぶ高く感じたんですが測ってみるとリールシート下面からクラッチ上面まで両方とも約5.3cm・・・
グリップやリールシートの形状のせいかなぁ・・・?

はやくこいつでビッグなやつを釣りたいですねぇ~

エバーグリーンのヘラクレス ヘラクレス
HCSC-69H 3/8~1・1/2
最近はよく4軸だの6軸だの多軸系?ロッドが山のようにでてきていますが・・・・別に最近急にできたわけではありません

よく巷ではシマノの特許が切れたからとかいわれていますがどうなんでしょう?
一般的に特許は20年で切れるようですが、シマノのスパイラルXなどは根本的に構造が違っています。ハイパワーXが俗にいう4軸・・・ににている気もしますが少し違う気もします(他メーカーが王様にボロカスに言われるようにw)
まぁずいぶん以前からシマノは縦横以外で繊維を巻く方法を考えていたことは事実でしょうし、ダイワも パワーメッシュ構造など20年前から同じような構想があったわけです。もちろん他メーカーも・・・
まぁ昔は釣具は特許権の侵害などは日常茶飯事のわけであったみたいですし、それを言えばリールやほかの釣具などは・・・という感じでしょうか

現在でも・・
ダイワのX‐トルクや3Dクロスカーボン、メガバスのX‐4、エバーグリーンのカレイド、ヘラクレス・・・
誰ですか!?EGのはテープを巻きつけただけで4軸じゃないなんて言うのは!?笑
その通りです!!!・・・というのは冗談ですがそんなことはどうでもいいんです 笑
ほかにもオリムピックのスーパークワトログラファイトクロス(長っ!)やスーパーGなど、他メーカーにもたくさんありますね・・・
誰ですか!?EGのロッドはオリムピックなのに高すぎるなんて言っているのは!?
もちろん釣具メーカーは数あれどロッド制作の自社工場まであるのは一部の大手(ダイワやシマノ、天龍やがまかつ、ダイコー、ゼナックなど)のみ・・・・
ですが、OEMだから製品が悪いとかは関係ないです

EGのOEMがオリムなのは有名な話ですが(タクティクスや一部テムジンのスピニングはダイコー?)デプス→ゼナック、パームス→ダイコーなどなど・・・
※間違いがありましたら申し訳ございません
結局何がいいたいのかと言えば・・・
好きなロッドを使え!ということですw
まぁ自分は菊さんがすきなのと自分の用途にあっていたのでこれにしたんですけどね

それはそうと先日の大会でデビューさせたんですが、やっぱり使い慣れたロッドでないのでどうも感覚が違って・・・早く慣れないといけませんね・・・
グリップが少しながいのでピッチングのときに腕にあたるのと少しリールのクラッチまでが高く感じました・・・
自分はピッチングのときは前腕の内側にグリップをいれるんですが、打ち出すときにちょっとジャマに感じました・・・とくに少し斜めから遠距離用に鋭くピッチするときよりも真正面に丁寧に打ちだすとき(この時は振り子っぴくピッチしています)がジャマで軌道が浮いてしまいました・・・慣れですね

帰って前のロッドと比べてみましたが・・・
※前はジグ3/8オンスにはシマノのシャウラ1653Rを使用
トリガー中央~グリップエンドまでで・・・
ヘラクレス 28.3cm
シャウラ 26.5cm
だいぶ高く感じたんですが測ってみるとリールシート下面からクラッチ上面まで両方とも約5.3cm・・・
グリップやリールシートの形状のせいかなぁ・・・?
はやくこいつでビッグなやつを釣りたいですねぇ~

2011年01月19日
バッカンの中身・・・
やっぴー
お久しぶりです
釣りには出かけていたものの、まったく釣れず悲惨な目にばかりあっているので記事をかけずにいる者です・・・
・・・ということで今日はいつもの防波堤タックルの中身なんぞを・・・
ん?誰も見たくないって?まぁそういわずにw

バーサスのバッカンにクーラー
かなり激重ですがバスと違って何時間も同じ場所でいるのでいつもこんな感じです
忘れていけないのが奥に見えるハイローチェアーです
これがないと釣りになりません!!w
中身は・・・・
こんな感じ・・・
クーラーには現場で食べれるようにカップめんや水、バーナーなどなど・・・
まぁ帰りには魚が入るのでごちゃごちゃとバッカンにいれるんですが 笑
※魚が入らないことも多いですが
バッカンには小分けにしたミニバッカンをいくつか・・・
バッカンの中を上下にうまいこと使えるような方法ないかなぁ・・・
外側のポケットには・・・

直接釣りに関係のないものなどを・・・
お手ふきやお箸、スティックコーヒーやカイロなど・・・
ミニバッカンの中は・・・

ガルプベビーサーディンやエコギアなどを小分けにしたもの・・・・

汁もの(笑)以外のワームやストック用のフック、ラインほか小物など・・・

ジグヘッド各種のボックスとシンカーやフロートリグ系のもの各種など・・・
あとハードルアーがごく少し・・・
今の時期はとりあえずメバル用品とカマスだけになってます
これだけ重い荷物をもっていってもすごく軽~いメバル1引きすら釣れなかったりします

お久しぶりです

釣りには出かけていたものの、まったく釣れず悲惨な目にばかりあっているので記事をかけずにいる者です・・・

・・・ということで今日はいつもの防波堤タックルの中身なんぞを・・・
ん?誰も見たくないって?まぁそういわずにw
バーサスのバッカンにクーラー
かなり激重ですがバスと違って何時間も同じ場所でいるのでいつもこんな感じです

忘れていけないのが奥に見えるハイローチェアーです

これがないと釣りになりません!!w
中身は・・・・
クーラーには現場で食べれるようにカップめんや水、バーナーなどなど・・・
まぁ帰りには魚が入るのでごちゃごちゃとバッカンにいれるんですが 笑
※魚が入らないことも多いですが

バッカンには小分けにしたミニバッカンをいくつか・・・
バッカンの中を上下にうまいこと使えるような方法ないかなぁ・・・
外側のポケットには・・・
直接釣りに関係のないものなどを・・・
お手ふきやお箸、スティックコーヒーやカイロなど・・・
ミニバッカンの中は・・・
ガルプベビーサーディンやエコギアなどを小分けにしたもの・・・・
汁もの(笑)以外のワームやストック用のフック、ラインほか小物など・・・
ジグヘッド各種のボックスとシンカーやフロートリグ系のもの各種など・・・
あとハードルアーがごく少し・・・
今の時期はとりあえずメバル用品とカマスだけになってます

これだけ重い荷物をもっていってもすごく軽~いメバル1引きすら釣れなかったりします

2009年06月29日
タックル紹介
毎日毎日もネタがないなぁ・・・・はやいですか??
本日は僕のタックルを紹介します^^


左から・・・・
①Rextyle661MHRB(コルクグリップへ変更)+05メタニウムXT(アベイルハンドル)
②ハザードマスター+スティーズ103H
③オロチピークパフォーマンスF4-65DG+07メタニウムMg(アベイルハンドル)
④シャウラ1653R+アンタレスVer2(ZPIハンドルほか)
⑤デストロイヤーF4-66X+アンタレス
⑥ベニーロBNC-66M←放置・・・
⑦レサト1582R+旧メタニウムMg
⑧バレンシアMSC-70XV+カルカッタコンクエスト200
端っこのほーに・・・エギ用のスピニングww
バス用のスピニングはもっていません・・・
あっそうそう
この前の塗装したアンタレスの秘密のパーミングカップ側ですwww


ちょっと・・・ぶつぶつになっています・・・・笑

本日は僕のタックルを紹介します^^
左から・・・・
①Rextyle661MHRB(コルクグリップへ変更)+05メタニウムXT(アベイルハンドル)
②ハザードマスター+スティーズ103H
③オロチピークパフォーマンスF4-65DG+07メタニウムMg(アベイルハンドル)
④シャウラ1653R+アンタレスVer2(ZPIハンドルほか)
⑤デストロイヤーF4-66X+アンタレス
⑥ベニーロBNC-66M←放置・・・
⑦レサト1582R+旧メタニウムMg
⑧バレンシアMSC-70XV+カルカッタコンクエスト200
端っこのほーに・・・エギ用のスピニングww
バス用のスピニングはもっていません・・・

あっそうそう
この前の塗装したアンタレスの秘密のパーミングカップ側ですwww
ちょっと・・・ぶつぶつになっています・・・・笑