2012年01月16日
マイホームへの道①
以前からマイホームの計画をしていたんですが、徐々に話もすすんできたのでブログにしていくことに・・・
釣りと関係ないけど 笑
家を建てるにあたっては考えなければいけないことは山ほどあります・・・
土地の有無から家の価格・建築方法やその他の条件、工務店などなど・・・他にも手続きや法律上でのめんどくさいことが、山ほどあります(まぁ行政書士さんに入ってもらいますが)
“家建てようか”“そうだね”ではなかなか話がすすみませんねw
自分たちの場合は約2年ほど工務店やモデルルームをみにいったり、実際にその工務店で建てた方の家にお邪魔して話を聞きにいったり・・・自分はともかく嫁さんはかなりの数を見聞きして、家に使われる材質やその生産地まで調べておりかなり法律などのことも調べていました
結局自分たちの場合は設計士さんを探し、入札制度を利用することにしました
つまり工務店で契約をするのではなく、設計士さんに家の図面を書いていただき、それを立ててくれる業者さんを入札で決めるという方法です。競争で工務店が決まるので、設計料はかかりますがトータルでもかなり安くなります
また、工務店任せで素人の施主たちが建築しているところを見に行くだけでなく、設計士さんがプロの目で見に行ってくれるので(自分の設計した家をきちんと建てているか?と)安心な部分もあります。
※詳しくはググればでてきます
設計士さんとの話までに自分たちの計画や希望をまとめてきていたので割とスムーズに話は進んでおり5回ほどの打ち合わせである程度の設計図ができてきました(何度かダメ出ししてしまいましたが・・・
)
数回の打ち合わせ後・・・


大まかな間取りや寸法などなど・・・
現在は・・・

イメージしやすいように色を塗ってますw
設計はある程度できたので配線や材質などをこれから決めて行きます
設計士さんがいると細かい部分でのノウハウなどもプロの目で教えてくれます
自分の希望だけで作ると大変なことになりますので・・・w
設計士さんが細かく書いていくので図面は本1冊くらいになるようですね・・・


土地:約600平方メートル
床面積:約180平方メートル(約54.4坪)
これから、農地転用と除外申請など法律上の手続きがまだまだあるので着工はだいぶ先になりますね・・・
消費税が上がる前になんとかしなければいけませんw
釣りと関係ないけど 笑
家を建てるにあたっては考えなければいけないことは山ほどあります・・・
土地の有無から家の価格・建築方法やその他の条件、工務店などなど・・・他にも手続きや法律上でのめんどくさいことが、山ほどあります(まぁ行政書士さんに入ってもらいますが)
“家建てようか”“そうだね”ではなかなか話がすすみませんねw
自分たちの場合は約2年ほど工務店やモデルルームをみにいったり、実際にその工務店で建てた方の家にお邪魔して話を聞きにいったり・・・自分はともかく嫁さんはかなりの数を見聞きして、家に使われる材質やその生産地まで調べておりかなり法律などのことも調べていました

結局自分たちの場合は設計士さんを探し、入札制度を利用することにしました

つまり工務店で契約をするのではなく、設計士さんに家の図面を書いていただき、それを立ててくれる業者さんを入札で決めるという方法です。競争で工務店が決まるので、設計料はかかりますがトータルでもかなり安くなります

また、工務店任せで素人の施主たちが建築しているところを見に行くだけでなく、設計士さんがプロの目で見に行ってくれるので(自分の設計した家をきちんと建てているか?と)安心な部分もあります。
※詳しくはググればでてきます
設計士さんとの話までに自分たちの計画や希望をまとめてきていたので割とスムーズに話は進んでおり5回ほどの打ち合わせである程度の設計図ができてきました(何度かダメ出ししてしまいましたが・・・

数回の打ち合わせ後・・・
大まかな間取りや寸法などなど・・・
現在は・・・
イメージしやすいように色を塗ってますw
設計はある程度できたので配線や材質などをこれから決めて行きます

設計士さんがいると細かい部分でのノウハウなどもプロの目で教えてくれます

設計士さんが細かく書いていくので図面は本1冊くらいになるようですね・・・

土地:約600平方メートル
床面積:約180平方メートル(約54.4坪)
これから、農地転用と除外申請など法律上の手続きがまだまだあるので着工はだいぶ先になりますね・・・
消費税が上がる前になんとかしなければいけませんw