ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
一年のうち365日は釣りのことを考えています 徳島より鮮度の悪いネタをお届けいたします(笑) 最近はソルトにも挑戦中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年05月09日

ひさしぶりに・・・・

ほったらかしすぎてブログにカビがはえてきてます・・・・タラ~
特に何もあったわけではなく・・・というか何もなかって書けなかったという笑

今年に入ってから釣りもほとんどいっておらず引きこもり生活・・・タラ~
何度かいった釣りもほとんどボーズという 笑

もちろん今日もボーズでしたビックリ
まぁ最近の雨でドチャ濁りまくりで(言い訳)減水で(言い訳2)ひさしぶりのレイク(言い訳3)だったし・・・他のボートもノーバイト(言い訳4)だったらしいので・・・キラキラ

今日は自作のアラバマをもって(今さら!?)のぞんだんですけどね・・・ボーズだったのでネタにもできなかったです男の子エーン
※本当は数か月前に自作してたんですがバカスカつってからアップしようと目論んでいたんですが、こんなオチに・・・男の子エーン


ワイヤーは4本(作るのが簡単なので)でメインは少し長めにしてボックスで眠っていたアーマードスイマーーを装着(懐)キラキラ
メイン以外はフックはつけていません・・・



ヘッドは100均の紙粘土で制作キラキラ
紙粘土はほかにもチヌボンボンなどいろんなヘッドに活用できますねニコニコ
もちろんちょっとやそっとの擦れでは取れないくらいウレタンコーティングは何度もしていますよニコニコ
ヘッドにはシンカーはいれていません男の子ニコニコ
重くしすぎるとライン絡みが多発するので・・・




まぁボーズなんで関係ないですが男の子エーン  


Posted by ノッチ at 19:27Comments(6)カスタム:ルアー

2012年03月11日

ルアー回収機・・・

お久ぶりすぎます男の子ニコニコ汗
先月からまったく釣りにいかず引きこもり・・・・ようやく最近行きだしたんですがボーズまくりタラ~
なので、過去ネタですが・・・

みなさんルアー回収機はどんなものを使ってます?
市販品でも様々なタイプの物が売ってますが結構値段がします・・・
まぁルアー1~2個回収できればモトがとれるんですが、そこが悲しい釣り人のサガ・・・
ルアーを買っちゃうんですよね・・・タラ~
まぁでも環境のためでも自分のためでも持っていて損はありませんキラキラ

以前使っていたもの・・・
オフトのルアーレスキュー
バスのおかっぱりでルアーを回収しようとしたところ根がかって(笑)殉職・・・

重さが約200gもありラインがたるむのでそうとう高い足場からかほとんど真下にひっかかったものくらいしか回収できませんw
ちなみにルアーは1つも回収しないままその一生をおえました・・・・

他にも・・・

コーモラン(CORMORAN) パーフェクトルアーリトリバー




こんな伸びる棒タイプのものもありますニコニコ
4~5mくらいのものが多いでしょうか・・・
ボートでバスをする人なんかはこっちが使いやすいでしょうね 場所はとりますが汗





ほかにも各社からさまざまなタイプのものがでていますが一長一短あるので自分の用途にあったものを使うのが一番かと思いますニコニコエギ専用のものもありますね男の子ニコニコ
今回は自作ですニコニコ
以前メタルジグを作った時についででつくったものですニコニコオフトタイプのもので、かつルアーまで届く程度で出来るだけ軽く作るのが目的ですアップ重さで衝撃を与えてはずすというよりは先につけたチェーンのみの力(フックにひっかける)で回収できればいいかと思いまして・・・

参考にしたのは・・・(形ね・・・形汗出来ばえじゃないよ!?)





ダイワのルアーキャッチャー

重量約100g








それでは自作です・・・

先端に取り付けるチェーン 
※淡水・海水での使用状況やお手入れ方法で材質は選びます
 ただステンだと結構高いので自作の意味が・・・汗
取り付け用のステンレス線 
※加工できる程度で太い物を
糸の類          
※リールタイプに取り付けるなら操作しやすくて回収できる強さの物を
その他メタルジグ製作時に準じる 


難しく考えなくても仕組みだけでもできていればあとは自分の創意工夫ですキラキラ

適当に型をつくったらそこに形を作ったステンレス線をいれて製作します・・・


ラインにひっかけるアイやチェーンを取り付けて・・・・













完成

先端に取り付けられたノッチ’Sアームでバシバシルアーを回収してきてくれるはずです・・・
とこの時は思っていました

まぁシーバスで2回使用して回収できずタラ~
やっぱりおもりを軽くしても少し距離があると届かせられませんね・・・
かといって重くし過ぎるとこれまた届かせられないし・・・


毎回持参できてないのでなかなか出番がないのですが・・・汗
一番の必要なポイントは“持ち運びの簡便さ”かもしれませんねニコニコおかっぱりバッグひとつでもかさばらず邪魔にならないもの・・・難しいですねぇ・・・グリップのみにリールと取り付けたものとか便利ですが、もう少し手軽にいきたいですし・・・  


Posted by ノッチ at 18:13Comments(12)カスタム:ルアー

2011年11月21日

タチウオ テンヤ

ぼちぼちシーズンも終盤でしょうか・・・
今年はタチウオテンヤでの引き釣りもしてみたんですが、釣果のほうは・・・でした男の子エーン

初めてのテンヤということで、高いやつを買うよりまずはやってみてから・・・ということでワゴンにはいっていた60円/個のテンヤをいくつか買いましたニコニコ


塗装もなにも無い武骨なテンヤw

でも一応餌をまく銅線もワイヤーリーダーも付属していますニコニコ
最初なんで何もわからなかったんですが、餌に突き刺すキーパー部分?も1個しかなくずれやすいんですね・・・タラ~




市販品のをみるといろいろありますね・・・



これはフックキーパー部分が3ヶ所ありますニコッ
作りもいいですよねビックリ








これはエサの口から支持となる棒をいれることでエサ持ちをよくする工夫がされていますビックリ






なるほどなるほど・・・
やってみてわかったのはとにかくエサがずれたりちぎれて手返しが悪くなるのでいかにそれを無くしてできるだけ水に仕掛けをいれておけるか・・・ですねニコッ
ということでマネしてみましたw



家にあるあまりもののステンレスワイヤーを使ってみました男の子ニコニコ
材料費はただで多少マシな感じになったかな?

材料がなくても200円程度でそろうと思いますニコニコ
ヘッドの色は・・・関係ないということでw




結局これでも多少マシになった程度でやっぱりエサがずれますね・・・
エサを針持ちのいいものに変えるのも手ですねダッシュ
それか・・・もう少し餌をきちんとホールドできるような感じに作ろうか・・・


・・・と思ったらあったんですねw
異様な値段ですけどタラ~





でもなんかパーツが増えすぎると食いけが減るような気がするのは自分だけでしょうか・・・タラ~
まぁルアーの工夫よりはいかに良いポイントにルアー・エサを送り届けるかが重要な釣りだと思うので、創意工夫はほどほどに・・・






そういいながら・・・




ワインド用にアワビ仕様にしたジグヘッド・・・
金がかかるだけで釣果に直結しないかは秘密ハート

まぁ気分の問題ですニコニコ  


Posted by ノッチ at 11:06Comments(14)カスタム:ルアー

2011年09月06日

いろいろ自作?

さいきんサビカーなノッチですが・・・
夕べも行ってきましたニコニコ
翌日仕事のさとっしさんを連行しもうすぐ仕事・・・という時間までひっぱりまわしてきましたw

結果は・・・

アジ100匹超・・・キラキラ
※これでもサイズを選んで持って帰ったんですが・・・
釣っているときはテンション高めでどんどんイケイケでしたが、持って帰ってまな板の前で茫然自失・・・タラ~
何はともあれ、なんとか3時間かけて全部さばいたので夕食は嫁さんのご両親を招いてアジパーティーの予定ですピンクの星

話はかわりますが、釣りをするのにも引けをとらず自作やカスタム大好き少年・・・じゃなくおっさんなんですが、以前作ったのをちょっとだけ・・・


プロップジグあらためプロップスピナーベイト

三度の飯よりもプロップが好きなプロッパーなノッチですが金属疲労でアームの折れたスピナーベイトで試作・・・



たまたま折れたスピナーベイトでしたので重さが3/8オンス・・・
ありあわせのペラがこのサイズしかなかったのでアンバランスな泳ぎになりました・・・タラ~
まぁ最初はそんなもんですw
トレーラーを工夫するかスローに引けばひっくり返しませんがややストレスですねガーン
次回はきちんとしたノッチクオリティで制作予定ですキラキラ


次は・・・

ノッチサステキ
名前の前に“ノッチ”と付け加えることによってオリジナルに変身しますw
カバー用に重さを軽くしても貫通力のあるサステキが欲しくなったんですが、オリジナルの値段に閉口して作りましたタラ~
バス用テキサスはタングステンしか使わないんですが、初めての制作なんで鉛で試作を・・・シーッ
製作費・・・全部で20円・・・


ワイヤーをネジって穴にいれてエポキシ固定して終了~ですw

後は細かいところでジグ用ワームにビーズクッション(クッションの中身の球状の発泡スチロール)いれてピンコ立ちバージョンに・・・





爪にポンチで穴をあけて装着するだけで・・・












こいつが・・・・







ピンコ立ち!笑




まぁジグの場合はヘッドとの段差ができるので入れなくても自然と爪をあげる格好になるので意味ないですけどねw
テキサスの時も、いれなくても落下直後は爪をもたげていてその後倒れこむのでそっちのほうがいいですけどねw
ネタのためにしただけでした・・・笑  


Posted by ノッチ at 16:22Comments(14)カスタム:ルアー

2011年08月07日

サイレントキラーJrをスライドスイマー化

人知れず8月4日に誕生日を迎えた者です・・・
今からでもプレゼントは受け付けますよ!?キラキラ

だいぶ前にやったんですが今回はサイキラのカスタムネタを・・・・

ほとんど同じカラーのサイキラJrが2個あったので1個をスラスイ化&アバロンチューン・・・ニコニコ






もとの状態・・・

ちなみにリップは以前ぶつけて割れたので手作りリップですw




それでは始めましょう・・・

まずはリップを取っ払い、ソフトシェルボディを脱がせますニコニコ
洗剤などをつけてヌルヌルにして優しく脱がせるのがコツですハート



今回はあわびを目立たせるためにソフトシェルの塗装を落としますダッシュ
溶剤はMr.カラーの薄め液・・・要はシンナーですねw
ボディーがいかれてしまうか一か八かで(笑)やってみたら特にベトつきもせず大丈夫でしたw
※マネはしないほうがいいかと思いますが・・・タラ~

お次はボディのウェイトの調整を・・・・


サイキラの場合はフロント側に小さめのウェイトがついていますのでこれを交換ですニコニコ
メーカーからチューニングウェイトが発売されていますが、注文するのも面倒だし高いので自分で作りますニコッ

といっても鉛のおもりを叩いて形を整えるだけ・・・
10円でできます男の子ニコニコ


こんな感じ・・・




お次に(すでに前の写真で貼ってますが)あわびを貼りますニコニコ
贅沢にも全面貼りです・・・もちろんタダで頂いたからこそなせる技です 笑



こんな感じ・・・

輝きを増すためにあわびの上からウレタンコーティングをしていますキラキラ

乾燥させたら再び何かでヌルヌルにさせたら(笑)ソフトシェルをかぶせて・・・いきますハート



こんな感じ・・・

ちなみにソフトシェルはクリアにした後背中とヒレなどはうすく塗装していますニコニコ
かなり薄めにしておかないと・・・今度はベトベトになりますよ!?
※経験者は語る・・・w



フックもフェザーフック仕様にしますニコニコ





赤の羽しか持っていないのでこのカラーばっかりです・・・タラ~






あとは・・・・

フックと目玉をつけて完成です男の子ニコニコ
フェザーフックの分浮きやすくかなり表層系になっていますネコ
もう少し潜らせたければウェイトを重くする、ソフトシェルとボディの間に板おもりなどをかますなどして調節してくださいぴよこ3


  


Posted by ノッチ at 19:34Comments(19)カスタム:ルアー

2011年06月22日

続・メタルジグ作成

前回の続きですニコニコ

セメントの型が出来上がったら鉛を流し込んでいきますキラキラ
強度をだしたければを1割ほど一緒に溶かすといいですニコッ





型にワイヤーで作っておいたアイをセットしておきます男の子ニコニコ
型を合わせてずれないように万力か何かで挟んでおいてから鉛をとかしていきます






鉛を吸入しないように気をつけて屋外や換気のできる場所で溶かします汗
自分は屋外でゴーグルを装着し、マスクは二重&扇風機で風向きを調節して行いましたビックリ

溶かしていると不純物が浮いてくるので気になる方は網ですくいましょう男の子ニコニコ

※鍋は100均のもので金づちで叩いて注ぎ口を作っています汗


鉛が十分溶けてきたら・・・・



型に流し込みますダッシュ
すぐに冷えてしますので火から外したらすぐに流し込みますニコニコ
流し込み口は大きめの方がいいですねキラキラ

流し込んだ後は数秒で固まってきます汗
エア抜きや注ぎ口の鉛をみていると固まるのがわかりますので十分固まったら型を外します




はい!出来上がり!(笑)

“巣”だらけwww
できてすぐの型は巣ができやすいようですタラ~
また、流し込むスピードや入れ方?など徐々に感覚で分かってくるのでそれまでこんな失敗が続きます 笑

ですので最初はアイを入れずにコツがわかって型がこなれてくるまで?固めては取り出して再度溶かす・・・と繰り返して上手くいくようになったら本格的にアイを入れて作ればいいかと思います






なんとか形になってきました 笑
水をはった容器を横に置いておき入れるといいかとニコニコ






ここまでで出来たものがコレ・・・・
写真でわかるようにアイの部分の型が大きかったのでアイにも鉛がくっついています
のちのちこいつをとる作業が非常にめんどいので型を作るときにできるだけ正確に作ることをおススメします 笑
注入口やエア抜き用の穴に付いた鉛やバリは園芸用のハサミ(笑)であらかた取ったあと、ヤスリやサンドペーパーできれいにしますキラキラ
できれば手袋をするなどして直接触らないようにしたほうがいいと思いますニコニコもちろんマスクもビックリ


奇麗にとれたらこれでメタルジグの原型の完成ですニコニコ
あとはホログラムシートやあわびシートや塗装などをして奇麗に仕上げていきますピンクの星




自分は100均のホログラムテープ(4本入り!)とあわびシート、マイラーチューブなどを使用
して塗装しました男の子ニコニコ








サンドペーパーでツルツルまでするのが面倒だったのでw一度ウレタンにドブ付けしましたぴよこ

ウレタンは固まると取るのが面倒なので半乾き?のときに面棒や棒(自分はアイを作ったステンの余りを使用)であらかた取っておくと後の作業が楽ですキラキラ





両側面にホログラムテープを貼りつけますニコニコ

段差をうめ上から塗料がのりやすくする為に再度ウレタンにドブ付けしますダッシュ

文字が多くてスイマセン・・・タラ~









後は自分の好みで塗装などして・・・・
※しなくても全然問題ありません







・・・・完成





自作のアシストフックを装着キラキラ

なかなかきれいに見えますよ!?
ブログでは 笑







  


Posted by ノッチ at 19:58Comments(18)カスタム:ルアー

2011年06月17日

アシストフック作成・・・

今回はアシストフックの制作を・・・

釣具屋にいけばいろんなアシストフックがあり見た目も奇麗なんですがその分お値段も立派なもので男の子エーン

自作のメタルジグにつけるフックなので一応シーバス&タチウオに使えればと思ってます汗

<必要物品>

①対象魚に応じてお好みのフック
②アシストフック用のライン
③ニードル ※なくてもOK
④セキ糸もしくは不要なPEなど(アシストラインをフックにつけるためのもの)
⑤ボビン
⑥瞬間接着剤 ※自分はエポキシを使用
⑦熱収縮チューブ
⑧バイス

最低①②④⑥があればOK



アシストラインは対象魚によりますが自分はザイロンノット(芯ありタイプ)20号を使用しています
シーバスオンリーならもう少しライトなラインでOKと思います^^


ラインの作り方にもよりますが自分はニードルで中に通すように作るつもりなので、必要な長さの倍ちょっとの長さでラインを切ります電球
ムチャクチャ固いです・・・普通のハサミでは切れません・・・・汗

必要な長さにしたら芯を抜きますニコッ
端っこをグニグニしてたら芯がわかるので抜き取ります
鋭利なカッターでテンションかけた状態でカット

端からニードルを入れて行きひっぱり抜きたい部分から先端を出します
※ニードルはラインの太さに応じた大きさのものを・・・

つなぎ目なしのリングを使用する場合はここでラインに通しておきます

抜いた先端はかぎ状になってますのでラインの反対側をつかんで引きこみます
結構固いのでグリグリwしながら引っ張りますダッシュ





これでラインはいったんアップ完成

これからフックにつけますパンチ








端から5mm~1㎝くらいの余裕をおいて(セキ糸を巻きつける部分になります また端っこはほぐれ易いので余裕をもって・・・糸で巻いた後に飛び出ていても問題ありません)フックを貫通させてラインが針の内側になるようチモトにのせて巻きつけます









バイスにはさんだらまずはフックにセキ糸を巻きつけていきます男の子ニコニコ
アシストラインの滑りどめとしっかりラインを巻きつけるためですニコッ






下糸をある程度まいたらそのまま糸は切らずにアシストラインを巻きつけていきます男の子ニコニコ





自分の場合は下糸をフックのハリ先方向から耳へ密に巻いていきそのままラインをのせて反対に巻きつけて行き、また巻きあげて行きました 
※要はラインに対しては1往復させていますダッシュ







後はロッドのガイドに巻きつける容量でナイロンラインか何かで作った輪を巻きこむように何度か糸を巻いて引き抜けばOKです

ハーフヒッチを何度か入れてもいいかと思いますニコニコ





その後は瞬間接着剤などをたらして熱収縮チューブをかぶせて作れば完成キラキラ







出来は悪くても安く好きな長さに仕上がることができましたニコニコ
完成キラキラ







段違いのフックやそうでないもの、いろんなアシストフックの作り方がいっぱいありますがご参照まで・・・ニコッ
これでタチウオに切られるようならアシストもワイヤーにするかサルカンなどの金属のみで作るか・・・  


Posted by ノッチ at 14:38Comments(14)カスタム:ルアー

2011年05月20日

メタルジグ作成・・・

以前小物釣り用に鉛を叩いてメタルジグを作りましたが今回はシーバスやタチウオ用に大きめのメタルジグを自作してみますニコニコ

まずは鋳型の作成から・・・・




初めての制作なので安あがりなセメントを使用してみますニコニコ

これで200円ほど・・・
2~30gほどのジグの鋳型なら3~4ヶ分ほどは作れる量です




鋳型の制作にはセメントや耐火パテ、耐熱シリコンなどがあります。もちろん一番高価できれいに作れるのは耐熱シリコンになりますが初めてですのでセメントで鋳型のだいたいを勉強してからのほうがよさそうです
ちなみにセメントは鋭角な角や細かい部分の溝などはポロポロとくずれることがあり、鉛を流し込んだ際にバリが多くでてのちのち手間になることが多いようです

セメントなら耐久性はジグ2~30個・・・とどこかで書いていましたが、使い方や運?にもよると思われます
自分のは1回目はくずれてしまいましたが2回目のセメントは全然ながく使えています
セメントは種類も多いし水の具合にもよるかもしれませんねニコッ
ちなみに耐熱シリコンは同じ容量のものだとセメントの30倍くらいは値段します・・・・男の子エーン



※①~③まで写真をとってなくて見にくいですがすいませんダウン

①最初に型をとるメタルジグを作ります
 変形しなくて作りやすいものなら木でも何でも結構ですがのちのち大量生産するならキチッとつくりたい ところですニコニコ

 ※市販のメタルジグをそのまま利用する場合は音楽と同じで個人で楽しむだけの用途で制作をしましょう
  そういう自分はとりあえず市販品を利用していますが 笑

②ベースとなる型を作ったらいよいよ型作りです

 100均で売ってある油粘土(みどりのヤツね男の子ニコニコ)を平らに慣らしたらジグを半分埋め込みます
 粘土の周りを何かで四角く囲みます
 この時のちのち型を合わせた時にずれないようにボールペンやマジックなどの後ろで穴をつくって凸凹を 作っておきます

 ※のちのち鉛の注入穴と空気穴をけずってあけることになりますが、この時点でなにかで型どりをしてお  くのもありです
  自分は一回失敗したのちこの時点でボールペンの先を利用して注入穴の型をとりましたビックリ

③型枠にセメントを流し込みます

 粘土に流し込む1回目はどちらでもかまいませんが、シリコンスプレーをかけておくとキレイにはがせますキラキラ

④丸1日~2日乾燥させた後粘土を取り外します





反対側はこれでできたので同じようにシリコンスプレーをふって型枠を再度作ったらまたセメントを流し込みますパンチ







⑤これで型ができあがりました


鉛を流し込む穴はできるだけ開口部を大きく、かつすり鉢状になるよう作ります
今回のように最初にジグの型どりを同じ要領で作っておくもよし後ほど彫刻刀でけずるもよしニコニコ
ただ先にも書いたように硬化したセメントはくずれやすいので自分的には型どり作戦のほうがいいような気もします・・・最初ポロっといったし・・・案外削りにくいし・・・




⑥ステンレス線でアイの作成



同じ長さで作れるように木に釘やネジを打ち込んでおきますダッシュ
あとはこれにステンレス線を巻きつけペンチで根元をグッとすればw同じものが複製できます

できるだけ伸びたり抜けたりしないよう中でも線を曲げたり長さを十分とるなどしておきます男の子ニコニコ




※今回は0.9mmのステンレス線を使用
 使った感じでは1.0mmでもよかったかなぁと思っています
 太くなるとかなり作りにくくなるので太くても1.2mmまででしょうか・・・
 80gくらいのジグでもみなさん1mmくらいが多いようですキラキラ

続きは次回?にでも・・・  


Posted by ノッチ at 18:25Comments(11)カスタム:ルアー

2011年04月14日

自作な日々⑤・・・

先日秘密裏に香川野池探索にいってきてを食らったものです・・・男の子エーン
完全スポーニング状態であちこちのワンドにネストができていましたね・・・

こないだ作りなおした?メバル用ジグとバス用ポッパーのフェザーフックがくたびれていたので作りましたダッシュ



フェザーフックも既製品は高いですがつくるとお安いですねキラキラこれで爆釣するはずですアップ


メバル用ジグは以前のものとつくり方は同じですが、リアフック用のアイをつけたのと塗装もいろんなカラーを使って以前よりパワーアップしましたテヘッ




フロントフックの長さも短く作りなおしました

カラーはクラックル塗装やラメ入りほか少しこった作りにしていますキラキラ







一番左下のものは塗装ではなく、フライマテリアルとしてよく使われるのマイラーチューブをかぶせたものですニコニコ

マイラーチューブの素材は接着剤がきかないので端を糸でしばってウレタンコーティングしたのち、糸をほどきましたぴよこ3
ワームに埋め込む以外にもいろんな用途に使えますねキラキラ



まぁあまり出番もなく、ワームばっかり使ってるんですけどねwww
でも作るのも釣りの楽しみの一つですアップ  


Posted by ノッチ at 20:27Comments(13)カスタム:ルアー

2011年03月02日

自作な日々④

少し前にしたメタルジグ自作ですが・・・・

メタルバイブもお値段が結構しますよねタラ~そこで今回はメタルバイブ自作ですパンチ
今回は小物用ですがもちろんバス用でも同じ工程で大丈夫ですアップ

<必要物品>


ボディとなるのは1mmのアルミ板
ホログラムシールなど
板おもり
ほか・・・
噛みつぶしのオモリなど・・・
エポキシ
塗装用品

ほか工具類(金属用ノコギリ、紙やすり、棒ヤスリなど)



ボディは薄い方がキレがよくあとあと便利(フックをつけるときなど)なのであすが加工のしやすさなどからアルミ板を利用していますが、もう少し薄い方がいいと思いますテヘッ




型を作っておいてから切っていきますキラキラ
好きなメタルバイブの型をとるのもよし(ネットの画像よりw)オリジナリティをだすのもよし!
フック穴とスナップ用の穴の位置はある程度考えておきます男の子ニコニコ








金属用ハサミでも切り抜きは可能ですがどうしても画像のようにアルミ板が歪んでしまいますので金属用ノコギリをおすすめしますニコニコ









切り抜いた後はホログラムを貼るもよし!塗装するもよし!
塗装する場合はペーパーがけをしておくと塗料のノリがよくってよドキッ
もちろんそのままプレーンもよしw








穴あけ・・・

穴あけはできるだけフックを取り付ける位置を考え端っこのほうに・・・
少し失敗しました 笑





板オモリ・噛みつぶしオモリをエポキシ固定し乾燥・・・・




その後は塗装(省略)、ウレタンコートをして乾燥・・・フックを取り付ければ完成ですアップ






だいたい4グラム程度・・・・
右にあるのはリトルマックスの3/8オンスです汗







右から2番目のものはシルバーの塗装からのホログラムの透け具合がかなりナイスにできましたハート






  


Posted by ノッチ at 22:38Comments(29)カスタム:ルアー

2011年02月11日

自作な日々③

どうも・・・・
フィッシングショーでもうひとつプレゼントをもらったようでインフルエンザにかかり41度も熱がでて死にかけていましたが(最高のプレゼントですね!!)少しましになってきましたタラ~

※ちなみに42~44度程度でたんぱく質が破壊されるので体温の上限とされています。下限は27~28度程度でかなり深刻な意識障害を起こし危険な状態となります。まれに腋下で測ると42度を振り切ることもあるようですが、一時的なものならば大丈夫(大丈夫ちゃうやろ!)ですw 直腸温でのことです その為水銀体温計の目盛りは42度までなんですねぇ~男の子ニコニコ

気を取り直して以前ほとんど作っていたけどアップできていない分を・・・・

今回は自作メタルジグ編ですダッシュ
そもそも市販品がべらぼうに?高いのにメタルジグ初心者の自分ではロスト連発なのは決定なので自作することに・・・

<必要物品>
①中通しのオモリ(今回は1号)※もともとサルカン付きの分などなんでも結構です お好きなやつをキラキラ
②ステンレスワイヤー(サルカンやスイベル付きの分なら不要)
③ハンマー
④エポキシ
⑤紙やすり 
⑥塗装する場合は塗料
⑦ほか好みに応じてアワビシートやホログラムシート、ウレタンなど



次に・・・

ワイヤーでアイを作って(ドライバーなどに半周巻きつけるように型をとるとしやすい)重りの中に隠れる範囲で長めに長さをとって差し込みます

この時に抜けないようにワイヤーを多少ガタガタにしたりエポキシを塗ってから差し込むなどしておくといいです



ハンマーで叩いて形を作りますパンチ形は好みで・・自分で納得の泳ぎが出せるのは・・難しいでしょうw

ヤスリや紙やすりで形を整えお尻の穴(笑)を隠すように整えますビックリ



きれいに磨いてノリをよくしてから塗装をしますニコニコ

塗装が不要な人やテープなどはる方は好みのやり方で・・・キラキラ
ベランダがえらいことに・・・タラ~








下地にサッとシルバーを吹いてドリルでリアフック用の穴をあけたもの・・・・
ここからが腕の見せ所です男の子ニコニコ汗きれいにグラデーションがだせると気持ちがいいんですが・・・








目をつけ塗装後にウレタンでディッピングしたもの・・・
100均のガラスアイ(携帯のデコ用のやつね)なども使用していますニコニコ

アワビバージョンも1つだけ・・・笑









キッチン用の1g単位のハカリですが・・・この状態で何度かの計測にて平均3.8g程度ですぴよこ







仕上げにこれまた、以前自作しておいたアシストフックを取り付ければ・・・完成!!



目をつけずにアシストフックだけなら1ヶ15円~20円弱
自分の場合でもほとんどいらなかったので1ヶ2~30円程度のコストでしょうか・・・
トリプルフックをつけるとコストがやや高くなりますが・・・タラ~




あっ・・・・動きは自己責任で 笑  


Posted by ノッチ at 19:00Comments(20)カスタム:ルアー

2011年02月02日

自作な日々②

フィッシングショーがいよいよ近づいてきましたねーニコニコ
今年は初めて行くので今から楽しみですテヘッ
さて、今日もメバル用タックルをしこしこと自作しております・・・

ずいぶん部屋も片付きましたがどうでしょう?






ベッド・・・ではなく作業台ですのでビックリ








今回はメタルジグ用アシストフックとMキャロの制作を・・・




フックは・・・ほほう・・・チタンでできているのかぁ・・・と最近までマジで思っていたチンタメバルを使用汗
フックにつけるPEはエギングで使用しているものをそのまま利用アップ





ラインの結びかた(ノットではなくアシストの組み方)はいろんなやり方がありますニコッ
自分の場合はスレッドで滑りどめに下巻きをしてからそのままティンセルを巻きつけ、それからコブをつけたPEを輪っかにしてさらにスレッドどめしてエポキシ固定しましたダッシュ
ただめんどくさいので今後はもっと簡便なやり方でやろうかとは思っています・・・
イライラが爆発して“ムキーっ!!”ってなるんで 汗




サバ皮みたいなやつ(これは皮ではありませんが)もつけてみたんですがハリがあって巻きにくく“ムキキーッツ!!”ウワーンってなったんで1つだけで終了・・・タラ~




お次はMキャロ風味のやつ・・・
以前友人の自作のものをもらったんですが今回は自分でしてみましたテヘッ
本物のMキャロは高いので自作している人は多いようですねビックリ





左から・・・
①本物w
②友人作
③④今回作ったやつ






正直、物自体はどこの釣具屋でも手に入るし、形自体は作ることはすごく単純で簡単ですアップ
ただ何が難しいというと・・・自分の思うバランス(自分の決めた重さでのフォール姿勢や沈下速度など)を作ることが難しい!
風呂場で何回も試行錯誤してやっとこ作れましたが・・・

あっ ちなみに僕の家は貴族なのでお風呂も深さ15メートルで広さは東京ドームほどありますのでテストにはばっちりです男の子ニコニコ

本物は水面への進入角後によってはきれいにバックスライドしますが落ち方によっては水平気味になったりしますニコッ
友人の作ったものはバランスもよく、どんな角度からどんな風に落としてもすぐにバックスライドの体制を立て直し安定してバックスライドし角度もほぼ45度ほどで落ちていきます(驚愕)

自分は浅い角度でゆっくりとバックスライドするものと平行に落ちていく(イメージはセンコーのフォール)もので少し小さめのものが欲しくて作ることにしました(今回はバックスライドVerのみ)




1.7gのテキサスシンカーで両端をとめたものと糸重りVerとつくりましたパンチ
テキサスは同じ重りを両端につけるのでセンターバランスになるのですが、中を通す絡み止めパイプの左右の出す長さを変えることで水の抵抗の受け方に違いがでるためバックスライドするようになります黄色い星






いずれにしてもミソはパイプは固いものを使うことですテヘッしっかりと水の抵抗をうけ、きれいに安定してスライドしますピンクの星  


Posted by ノッチ at 17:18Comments(8)カスタム:ルアー

2011年01月26日

自作な日々①&お買いもの

激サム・激風はいつまで続くんでしょうか・・・・

釣果もいつまでたっても激サムなのでメバルタックルの制作でも・・・・

今日はキャロ使用の際にワームを少し底をきって、できるだけ目立たせられるようなアイテムを・・・
ひょっとしたら市販品でもあるかもしれません汗
まぁあったとしてもしらない振りしてやってください・・・

ことの発端は以前バスではやったピョンピョンリグ(といっても使ったことはもちろんありませんが・・・)のようなフックに噛みつぶしのシンカーをつければ自分好みのジグヘッドができるのでは?→シンカー部分を発砲素材で作ればワームがふわふわと・・・・という短絡的なものですw

キャロとプラヨウジとちょうど見つかった(やっぱり市販品であるんやないかーい)フックと100均の発砲玉を使って作ってみます
それに右下のルアーをつけてふわふわと浮かせます 笑

ちなみにこのキャロも自作ですが、友人が以前作ってくれたのを忠実にパクったフルコンプリートまねまんキャロですw 1ヶ約10円・・・



これまでキャロは黄色いキャロストッパー(というのか?)やサルカンなどを使って使用していましたが、寒空の下で何度も結んだり、ラインを通したりというのはしんどい作業です・・・

今回プラヨウジで刺すだけの方法を導入してみたんですが、シンカーの重みで外れるなどありえるようですタラ~まぁやってみなくてはわかりませんが・・・なんでも自分でやってみないと身に付かないのでw
これで大丈夫ならワンタッチでしかも値段も安い!!!


次に発砲素材でのジグヘッドの制作ですが・・・



この浮きダマ・・・・

硬っ!!!男の子エーン

脳内イメージではス~っと入って接着剤で固定・・・の予定がまったく狂ってしまい作業台である(笑)ベッドの上でやきもきしてしまいました・・・ウワーン


結局このただ単にじゃまな物体になってしまった黄色い玉はあきらめ、とりあえずでパケ売りの時フックとかをさしている発砲素材を少し切って試作品を作りました汗



まぁあくまでお試しということで、水に入れてみますと・・・



ほほう・・・とりあえずで作ってみたにしてはまずまずではありませんかキラキラ
浮き姿勢と素材の見直しはしなければいけませんが考え方としてはOKということにアップ

素材はまたホームセンターにでも見に行ってみますダッシュ





今日は少しだけバス用品も買いましたドキッ



マイフェイバリットカラーのピンクのパルスコッドと多分・・・・

スライドスイマー175のWEBメンバー限定のリミテッドブラックカラーでしょうか?(誰か情報求む!)
80g弱あるので疲れそうですが・・・タラ~




リップの穴もまったくのキズなしですしサイレントキラーにはないカラーなので合ってるとは思うんですけど・・・見分け方ってあるんですか???  


Posted by ノッチ at 18:34Comments(18)カスタム:ルアー

2009年12月09日

自作ルアー第2弾・・・

寒さがお尻にこたえる季節になりました 笑

エギ用のリールが次のセールまでオアズケなので今日はバスでも行こうかとおもったのですがいまいちオシリが復活しませんので(変な意味じゃないですよ?)自作ルアーの第二弾をお届けですパンチ


ベースにホワイトを、次に赤をぬってからマスキングテープで模様を決めたらピンクを吹き付けましたニコッ
トランプマークは100均の文具コーナーにあった適当なものを利用して塗りましたw
あとはコーティングをして完成アップ








ベースにホワイト、次に黄緑(黄色と青を混ぜました) 背中はエロークラックを吹き付けましたアップ
黄色でバイトマーカーwwをつけてコーティングみかん
ただセルロースでつやつやにしたのはやや失敗かな・・・
マットに仕上げたほうがきれいっぽいです






ベースは黒で次は・・・忘れましたw
ちょっと見えにくいですが背中から腹方向に3本ほど線を引いてその上からオレンジクリアーを吹いていますが・・・
茶色っぽくなってしまいましたタラ~
まぁこれはこれでウッドぽっくていいのですが・・・
背中にはネームをいれてみましたキラキラ






ベースは白で黄色・赤・黒をマスキングしながらカラフルにしてみました^^
みたいです・・・・タラ~
こちらもネーム入りアップ










若干色止めする時にネームが垂れてしまいました・・・・・難しいですねぇ・・・・タラ~

ちなみにネームは一般的にステンシルシートなんかがよく使われていますがあまりにも小さく自分ではつくれませんでしたのでこちらで作ってもらいました^^


シートは薄い金属製で局面にもフィットさせることができます^^
もちろん何度でも使用可能で2つで2000円しなかったですニコッ












他にも拾ってきて腐っているルアーたちをリメイクです^^
ディープXやラッキー13、ファットラップなど・・・・


        
                    




なんとなくボックスが楽しくなってくるルアーたちです^^来年はすべてに入魂しなくちゃ・・・・汗  


Posted by ノッチ at 15:11Comments(20)カスタム:ルアー

2009年11月21日

続・ルアー自作にチャレンジ!(塗装編)

ずいぶんと更新をひっぱりましたが(笑)
今回は前回の続きの塗装編ですパンチ

<必要物品>

・エアブラシ&コンプレッサー
・塗料(Mrカラー)
・ラッカーシンナー
・100均の洗濯ネット
・色止めスプレー
・セルロースセメント
・カラー調合用に100均の銀のやつw
・新聞 ティッシュ ほか100均で使えそうなやつwww





①下塗り
まず下塗りです
表面までは出てこない色ですが上塗りの発色をよくするために塗ります
明るいルアーの場合は白や黄色
シックにwwしたい場合は黒などでします・・・・たぶんニコニコ
できるだけブラシを動かしながら一か所に塗料が固まらないようにスプレーしていきます
頭がトリップしてしまわないようにマスクとメガネなどは必需品です!
屋外もしくは換気扇のあるところで・・
ちなみにベランダでやっていますタラ~


②上塗り~
背中の網目模様などをだしたいときは100均の洗濯ネットなどを使用するといいかも^^
他にも100均には使えそうなものがいっぱいありますアップ
この場合下塗りの黒が網目の色となりますぴよこ







③上塗り~乾燥
それぞれ好きなカラーリングをしたのち乾燥・・・・
一色ごとに色止めをしたほうがいいようですが面倒くさいのでしません(キッパリ)
乾燥台などはすべて100均で調達ダッシュ








④色止め
最後のセルロースでディッピングした時にせっかくの塗装がひでぶにならないようにスプレーしておきますパンチ
中身はセルロースを薄めたようなものです^^
どばどばかけると一緒なので薄く何回かに分けて乾燥させながらスプレーですアップ






⑤ちょいとアクセント
100均にあるネイルアート用のシールやビーズを張り付けたりアイにはマップピンを用いると立体的でかわいくなります男の子ニコニコ

よーく色止めしておいたらセルロースセメントにどぶ漬けします
5回くらいしましたクラッカー





⑥完成びっくり
ペンシルですニコニコ
ゼストのクラック塗料(黒)を使っています^^
下からチラリする金・銀のグラデーションがなかなかいい感じです(写真ではわかりづらいですね・・・タラ~
ちなみに3枚しか写真をとってなくこんな画像に・・・汗
アイの周りには蛍光塗料をつかっています







シャロークランクです
黒の網目に白の上塗り、その上からクリアブルーを吹いています黄色い星
ちょっとリップをつけるのがへたくそですが・・・・汗








スィッシャーです
ペラは日本の部品屋のものを使用
無塗装の上からネイルアート用のシールをはってからコーティングしています
カワイくできました?








もう少し塗装の練習がいりそうですが・・・・早くこいつらで釣りあげたいですねアップ

  


Posted by ノッチ at 22:58Comments(18)カスタム:ルアー

2009年11月03日

ルアー自作にチャレンジ!

めっきり寒くなってきた今日この頃・・・・

冬の間にルアー自作に挑戦しようとこの間からゴソゴソとしておりますww

まだ途中経過なんですが自分なりの制作過程をのせてみますビックリ

<必要物品(塗装用品はのぞく)>
・バルサ材 ※ホームセンターで200円位  今回は10×30×90を使用
・工具類 カッター 彫刻刀 棒やすり   ペンチやニッパー 瞬間接着剤 糸のこ
・紙やすり 240~400番位
・0.9mmのステンレスワイヤー スレッド
・ドライバーなどワイヤーでアイの形をつくれるもの
・アクリル板もしくはそれにかわるもの   今回は厚さ2mmのものを使用
・ウエイト 今回は7mm2.1gのものを使用
・ポンチ 

どうでもいいんですがこのポンチの説明書が・・・・・・・・・





ちょっぴりエッチハート








①まずはバルサの削りだしから・・・
いきなり形が出来上がっていますがまず紙に上・横からみた形をかたどってからバルサを削りますパンチバルサは非常に軽くてやわらかく(世界一軽い木材です)カッター1本でほぼすべて削れます

今回は2枚を張り合わせてワイヤーで中通しするタイプです^^





②中身?の作成w

ワイヤーをドライバーかなんかwに巻きつけたりしてアイを作成しながら長さを調節します
できたワイヤーの折り返しにはスレッドを巻いて瞬間接着剤で補強をしておきます







③もっと中身の作成www

リップやウエイトの位置を考えながらバルサを削っていきます
※クランクには糸おもり ペンシルには上記のウエイトを使用
左右がずれないように適宜合わせながら穴をあけたりします
多少の誤差はできたあとにサンドペーパーなどで調節しますダッシュ

次は左右を張り合わせますがここで一応浮き姿勢のチェックをしておきますニコニコ
左右を両面テープや輪ゴムで止めるなどして貼り合わせ水を張ったボールなどでチェックしておきます
ちなみに僕はサラダボールでやってて嫁さんにキレられました・・・・


ここまででOKがでたらいよいよ接着ですパンチ
僕は100均のゼリー状瞬間接着剤でくっつけました
一発勝負になりますのでズレないようにいっきに気合いです!パンチ

このあとかるくサンディングして形を整えたらいったん水で洗浄し自然乾燥・・・・(木の粉とかがあるとまずいので)
下地作りにはいっていきます黄色い星

下地は今回はセルロースセメントでのディッピング(どぶ漬け)です

下地や上塗りにはセルロースやウレタン、エポキシなんかが使われていますが両方ともセルロースでいきます(貧乏なんでw)
十分換気に注意しながらルアーの上下を入れ替えながら各4回(計8回)ほどディッピングします
間隔は約6時間~10時間ごとくらいで行いました汗
アクセルのセルロースは短時間で硬化しますがルアービルダーの方たちの評判はさまざまですww



一応下地までが完成・・・


次回はあるかどうかわかりませんが一応塗装編を・・・・  


Posted by ノッチ at 19:51Comments(20)カスタム:ルアー

2009年07月01日

お家でのんびり・・・

せっかくの休みなのに大雨の予報・・・(結局外れましたが)

こんな日はルアーやリールをいじりながらのんびりと過ごすに限ります^^

ただ残念なことに・・・・・・・・・











嫁さんが白い目でこっちをみています・・・・

まぁ気にせずwルアーで遊ぶことに^^

まずはフロッグキノコ1

これから出番も増えてきます^^以前投げた時にやや使い勝手が悪い部分があったので改良です☆

ノリーズのNF60アップ

よくできたルアーだけど浸水が非常に多い・・・最近のバス用フロッグはノーチューンで使えるものが多いですが少し気になるレベル・・・・というか2.3投でボディの半分ほど水が入ります・・・・狙っているのか????

あやしいのはお尻の水(空気)抜き用の穴とフックの出口です
めんどくさいので100均の瞬間接着剤でふさぎます 笑
お尻も同様に^^

※ただし硬化するのでフッキングや動きに悪影響があるような場合はきちんとしたものをご使用くださいww

新しい穴を水が入りにくいであろう先端に作って完成^^
両足だけだったスカートは前にも作ってアピール倍増

またまた余計なことをしていますが突っ込まないでくださいw





スピナべ用のスカートにキラキラした糸(ボキャブラリーが満載ですいませんw)を足してこれで安心?ですw
ポッパーフロッグも同様に☆ポッパーフロッグはフックに糸おもりを巻きつけて少しウェイトアップしてますニコニコ

ついでにこの前のリールの塗装であまった塗料がもったいないので2台のスタードラグを塗装☆




途中でスプレーがなくなるハプニング・・・タラ~

結局スプレーは各1回ずつしか吹けず・・・汗

塗装がはがれてこないことを祈ります・・・・ダウン




結局のところスプレー1セットでリールのサイドカップ両側とドラグ1ヶが限界かな・・・
丁寧に3回吹くならリールだけになりそうです・・・やっぱり容量60mlでは少なすぎますね・・・・  


Posted by ノッチ at 17:50Comments(10)カスタム:ルアー