2009年11月27日
バス釣り納め・・・・?
ずいぶんと冬モードになってきました・・・・
ボートでのバス釣りも今年は最後かな・・・?
昨日・今日とぽかぽかとあったかい日が続いています^^
これは自作ルアーのテストにはもってこいでしょう
一応保険でスピナベはもっていっときましょうか
※どうせスピナベばっかりやろー・・・というツッコミはやめてください 笑
どれどれ・・・・
この前作った3つとも浮き姿勢やアクションをチェック!!!
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・すばらしい!!!(ムスカ風に)
ふんぬー・・・・自分でもびっくりするほどの出来栄えと動きにうっとり・・・
まぁたまたまなんですけどねwクランクはやや引き心地がヌメヌメとしていて一瞬とろろ藻でもひっかかっているのかと思うような引き心地です・・・・
実際ウィードの切れっぱしがひっかかっていても気がつきません
まぁ・・・それはそれでヨシということでw

2時間ほどトップを投げましたがまったく魚信なし!!www
まぁルアーのせいではないことにしておきましょう
しょうがないので抑えのスピナベでwまぁ結局すぐこうなるんですけどね笑

あたりも遠のきテキサスにて・・・・

結局41・42センチを筆頭に5匹・・・自作ルアーでは釣れず・・・泣
うーん・・・・うーん・・・
これでは釣り納めができない・・・・うーん・・・・イカに託すしかないようですねwww

追加でクランクを4個ほど製作中
次回も100均のいろんなものを用いてカラーリングしてみようと思っています
次はもう少しうまく塗れるかな??
ボートでのバス釣りも今年は最後かな・・・?

昨日・今日とぽかぽかとあったかい日が続いています^^
これは自作ルアーのテストにはもってこいでしょう

一応保険でスピナベはもっていっときましょうか

※どうせスピナベばっかりやろー・・・というツッコミはやめてください 笑
どれどれ・・・・
この前作った3つとも浮き姿勢やアクションをチェック!!!
・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・すばらしい!!!(ムスカ風に)
ふんぬー・・・・自分でもびっくりするほどの出来栄えと動きにうっとり・・・

まぁたまたまなんですけどねwクランクはやや引き心地がヌメヌメとしていて一瞬とろろ藻でもひっかかっているのかと思うような引き心地です・・・・

実際ウィードの切れっぱしがひっかかっていても気がつきません

2時間ほどトップを投げましたがまったく魚信なし!!www
まぁルアーのせいではないことにしておきましょう

しょうがないので抑えのスピナベでwまぁ結局すぐこうなるんですけどね笑
あたりも遠のきテキサスにて・・・・
結局41・42センチを筆頭に5匹・・・自作ルアーでは釣れず・・・泣
うーん・・・・うーん・・・
これでは釣り納めができない・・・・うーん・・・・イカに託すしかないようですねwww
追加でクランクを4個ほど製作中

次回も100均のいろんなものを用いてカラーリングしてみようと思っています

次はもう少しうまく塗れるかな??
2009年11月21日
続・ルアー自作にチャレンジ!(塗装編)
ずいぶんと更新をひっぱりましたが(笑)
今回は前回の続きの塗装編です
<必要物品>
・エアブラシ&コンプレッサー
・塗料(Mrカラー)
・ラッカーシンナー
・100均の洗濯ネット
・色止めスプレー
・セルロースセメント
・カラー調合用に100均の銀のやつw
・新聞 ティッシュ ほか100均で使えそうなやつwww
①下塗り
まず下塗りです
表面までは出てこない色ですが上塗りの発色をよくするために塗ります
明るいルアーの場合は白や黄色
シックにwwしたい場合は黒などでします・・・・たぶん
できるだけブラシを動かしながら一か所に塗料が固まらないようにスプレーしていきます
頭がトリップしてしまわないようにマスクとメガネなどは必需品です!
屋外もしくは換気扇のあるところで・・
ちなみにベランダでやっています
②上塗り~
背中の網目模様などをだしたいときは100均の洗濯ネットなどを使用するといいかも^^
他にも100均には使えそうなものがいっぱいあります
この場合下塗りの黒が網目の色となります
③上塗り~乾燥
それぞれ好きなカラーリングをしたのち乾燥・・・・
一色ごとに色止めをしたほうがいいようですが面倒くさいのでしません(キッパリ)
乾燥台などはすべて100均で調達
④色止め
最後のセルロースでディッピングした時にせっかくの塗装がひでぶにならないようにスプレーしておきます
中身はセルロースを薄めたようなものです^^
どばどばかけると一緒なので薄く何回かに分けて乾燥させながらスプレーです
⑤ちょいとアクセント
100均にあるネイルアート用のシールやビーズを張り付けたりアイにはマップピンを用いると立体的でかわいくなります
よーく色止めしておいたらセルロースセメントにどぶ漬けします
5回くらいしました
⑥完成
ペンシルです
ゼストのクラック塗料(黒)を使っています^^
下からチラリする金・銀のグラデーションがなかなかいい感じです(写真ではわかりづらいですね・・・
)
ちなみに3枚しか写真をとってなくこんな画像に・・・汗
アイの周りには蛍光塗料をつかっています
シャロークランクです
黒の網目に白の上塗り、その上からクリアブルーを吹いています
ちょっとリップをつけるのがへたくそですが・・・・汗
スィッシャーです
ペラは日本の部品屋のものを使用
無塗装の上からネイルアート用のシールをはってからコーティングしています
カワイくできました?
もう少し塗装の練習がいりそうですが・・・・早くこいつらで釣りあげたいですね
今回は前回の続きの塗装編です

<必要物品>
・塗料(Mrカラー)
・ラッカーシンナー
・100均の洗濯ネット
・色止めスプレー
・セルロースセメント
・カラー調合用に100均の銀のやつw
・新聞 ティッシュ ほか100均で使えそうなやつwww
①下塗り
表面までは出てこない色ですが上塗りの発色をよくするために塗ります
明るいルアーの場合は白や黄色
シックにwwしたい場合は黒などでします・・・・たぶん

できるだけブラシを動かしながら一か所に塗料が固まらないようにスプレーしていきます
頭がトリップしてしまわないようにマスクとメガネなどは必需品です!
屋外もしくは換気扇のあるところで・・
ちなみにベランダでやっています

②上塗り~
他にも100均には使えそうなものがいっぱいあります

この場合下塗りの黒が網目の色となります

③上塗り~乾燥
一色ごとに色止めをしたほうがいいようですが面倒くさいのでしません(キッパリ)
乾燥台などはすべて100均で調達

④色止め

中身はセルロースを薄めたようなものです^^
どばどばかけると一緒なので薄く何回かに分けて乾燥させながらスプレーです

⑤ちょいとアクセント

よーく色止めしておいたらセルロースセメントにどぶ漬けします
5回くらいしました

⑥完成


ゼストのクラック塗料(黒)を使っています^^
下からチラリする金・銀のグラデーションがなかなかいい感じです(写真ではわかりづらいですね・・・

ちなみに3枚しか写真をとってなくこんな画像に・・・汗
アイの周りには蛍光塗料をつかっています
黒の網目に白の上塗り、その上からクリアブルーを吹いています

ちょっとリップをつけるのがへたくそですが・・・・汗
ペラは日本の部品屋のものを使用
無塗装の上からネイルアート用のシールをはってからコーティングしています
カワイくできました?
もう少し塗装の練習がいりそうですが・・・・早くこいつらで釣りあげたいですね

2009年11月16日
極寒の旧吉・・・
最近イカに浮気気味なノッチですが・・・
ひさびさにバス釣りにいってきました
ずいぶんと冷え込んできましたが水上でいるとまた寒さもひとしお?です
水温もだいぶ下がってきており少しスローな感じ?まぁ雑誌のように釣れない布石をうっておいたところで・・・
まぁあれこれ考えたところでどうせスピナーベイトなんで考える必要はありませんwww
なんてったってスピナーベイターもしくはスピナベストですからwww

とりあえず気分的にフリッパーな気分?だったのでアシ回りだけフリッピングで流していくと・・・
すぐにラインが走っていきます・・・


一発目からひさしぶりの50アップです
(といってもジャスト50センチなんですけどね
)
うーん・・・できすぎなスタートに顔がほころびます
今切川から旧吉へでてルアーはいつもどおりスピナベにチェンジ
さっきの魚をリリースして手を洗っただけで体が凍りつくように冷えてきたのでダウンジャケットを着用・・・これでもまだ寒いです・・・
寒さの予想に反してバスからの反応はまずまず・・・


立て続けに25~30センチほどのバスが何匹かつれました
・・・・がサイズはのびず
うーん・・・一般的に寒さにつよく動ける大きな魚からナンタラカンタラ~とよくいわれていますが・・・
あれはウソですね、ウソwww
人間にたとえると小さな子供ほど寒い中でも動き回るもんですw
うちのこどもも寝返りが楽しいのか部屋の端から端まで一瞬でころがっていきます
それに引き替えかなり大きなバスは人間でいうならお年寄り?なのでコタツでみかんをたべているはずです!(なんのこっちゃ
)
濁りと水温を考えながらダブルコロラドのスピナベで流していくと

45センチ弱のなかなかの魚
それにしても強風&極寒におっさんも参ってしまいます 泣


・・・・海みたいです・・・
挫けそうになりながらもようやくアタリが・・・!!
・・・・・プチンッ!!
ラインブレイク・・・・
・・・・ガーン・・・・
・・・・・ガガガガーン・・・・
魚さんごめんなさ・・・・魚さんごめんなさい・・・・

魚の大きさなんてどうでもいいんです・・・・ルアーをつけたままで・・・・
はぁ・・・油断してさっきラインチェックをしてなかった・・・・
一気になんだか釣りをしていること自体が申し訳なくなってきて今日はやめちゃいました・・・・・
魚にフックやルアーを残すようなことだけはいつもしないように気をつけているのに・・・・バスさんごめんなさいね・・・
今回は自作ルアーの発表の予定でしたが釣りになっちゃいましたwww
一応完成してますので次回アップしますね

出来はイマイチですが・・・www
ひさびさにバス釣りにいってきました

ずいぶんと冷え込んできましたが水上でいるとまた寒さもひとしお?です

水温もだいぶ下がってきており少しスローな感じ?まぁ雑誌のように釣れない布石をうっておいたところで・・・
まぁあれこれ考えたところでどうせスピナーベイトなんで考える必要はありませんwww
なんてったってスピナーベイターもしくはスピナベストですからwww
とりあえず気分的にフリッパーな気分?だったのでアシ回りだけフリッピングで流していくと・・・
すぐにラインが走っていきます・・・
一発目からひさしぶりの50アップです


うーん・・・できすぎなスタートに顔がほころびます

今切川から旧吉へでてルアーはいつもどおりスピナベにチェンジ

さっきの魚をリリースして手を洗っただけで体が凍りつくように冷えてきたのでダウンジャケットを着用・・・これでもまだ寒いです・・・

寒さの予想に反してバスからの反応はまずまず・・・
立て続けに25~30センチほどのバスが何匹かつれました

・・・・がサイズはのびず
うーん・・・一般的に寒さにつよく動ける大きな魚からナンタラカンタラ~とよくいわれていますが・・・
あれはウソですね、ウソwww
人間にたとえると小さな子供ほど寒い中でも動き回るもんですw
うちのこどもも寝返りが楽しいのか部屋の端から端まで一瞬でころがっていきます

それに引き替えかなり大きなバスは人間でいうならお年寄り?なのでコタツでみかんをたべているはずです!(なんのこっちゃ

濁りと水温を考えながらダブルコロラドのスピナベで流していくと
45センチ弱のなかなかの魚

それにしても強風&極寒におっさんも参ってしまいます 泣
・・・・海みたいです・・・

挫けそうになりながらもようやくアタリが・・・!!
・・・・・プチンッ!!
ラインブレイク・・・・
・・・・ガーン・・・・
・・・・・ガガガガーン・・・・

魚さんごめんなさ・・・・魚さんごめんなさい・・・・


魚の大きさなんてどうでもいいんです・・・・ルアーをつけたままで・・・・
はぁ・・・油断してさっきラインチェックをしてなかった・・・・
一気になんだか釣りをしていること自体が申し訳なくなってきて今日はやめちゃいました・・・・・
魚にフックやルアーを残すようなことだけはいつもしないように気をつけているのに・・・・バスさんごめんなさいね・・・
今回は自作ルアーの発表の予定でしたが釣りになっちゃいましたwww
一応完成してますので次回アップしますね
出来はイマイチですが・・・www
2009年11月12日
健康診断・・・・
はい!みなさんお待たせしました!
今回はみなさんお待ちかねの(笑)健康診断の結果です
今回は全く釣りに関係ありませんので(笑)興味のない方&食事中の方はお気をつけくださいwww
えー・・・休みをつぶして病院へ来るのもいやなので夜勤明けですべてやってきました
身長・体重・腹囲から始まり・・・
検尿・便ヘモグロビン検査・採血・肝炎検査・・・・・
あと人生初の胃内視鏡・・・胃カメラですね
普段看護師をしていて人の体に針をさすことになんの躊躇もしない(慎重に刺すほうが痛いですからね^^)自分ですが、自分のこととなると採血をする前から“痛くないですか!?痛くないですか!?”などという始末・・・・
しかも普段から顔を突き合わせている同僚にされるのですから恥ずかしいやらなんとやら・・・・尿検査は恥ずかしいです・・・・
それではお待たせしました・・・・・
僕の胃です・・・・

①にびまん性に白いつぶつぶ・・・なんかひび割れたようにもみえます
うーん・・・委縮性胃炎とのことですがまぁよくある診断ですwww
画面では確認しにくいですが十二指腸に潰瘍の瘢痕がありました・・・w←笑いごとでないですが

②にびらん!?のようなものが見え一瞬先生に“なんですか それ!?”(カメラ中は自分でもモニターをみながらです)とリアクションバイトしてしまいましたが単に食道~胃への粘膜の変化だそうですwww
ふう・・・
最後は診察だけかぁ・・・と思っていたらまたまた
心音:濁
・・・・濁?濁とは????
簡単にいうと心臓がおかしい ということです笑
えーっと・・・・一応次回心エコーになりました 汗
はい!どうでもいいブログでしたが次回は自作ルアーをアップできるように頑張ります
今回はみなさんお待ちかねの(笑)健康診断の結果です

今回は全く釣りに関係ありませんので(笑)興味のない方&食事中の方はお気をつけくださいwww
えー・・・休みをつぶして病院へ来るのもいやなので夜勤明けですべてやってきました

身長・体重・腹囲から始まり・・・
検尿・便ヘモグロビン検査・採血・肝炎検査・・・・・
あと人生初の胃内視鏡・・・胃カメラですね

普段看護師をしていて人の体に針をさすことになんの躊躇もしない(慎重に刺すほうが痛いですからね^^)自分ですが、自分のこととなると採血をする前から“痛くないですか!?痛くないですか!?”などという始末・・・・
しかも普段から顔を突き合わせている同僚にされるのですから恥ずかしいやらなんとやら・・・・尿検査は恥ずかしいです・・・・

それではお待たせしました・・・・・
僕の胃です・・・・
①にびまん性に白いつぶつぶ・・・なんかひび割れたようにもみえます

うーん・・・委縮性胃炎とのことですがまぁよくある診断ですwww
画面では確認しにくいですが十二指腸に潰瘍の瘢痕がありました・・・w←笑いごとでないですが

②にびらん!?のようなものが見え一瞬先生に“なんですか それ!?”(カメラ中は自分でもモニターをみながらです)とリアクションバイトしてしまいましたが単に食道~胃への粘膜の変化だそうですwww
ふう・・・
最後は診察だけかぁ・・・と思っていたらまたまた
心音:濁
・・・・濁?濁とは????
簡単にいうと心臓がおかしい ということです笑
えーっと・・・・一応次回心エコーになりました 汗
はい!どうでもいいブログでしたが次回は自作ルアーをアップできるように頑張ります

2009年11月07日
ついに・・・!?
この間のエギング釣行で・・・・
ついに・・・・
ついに・・・?
ついに・・・・!!!
人生初のアオリイカget!!!


サイズは小さいながら友人?ともども3年目にして同じく初アオリイカ
はじめての引きは・・・・・・
まったくノー感じでしたwww まぁこのサイズですもんね 笑
いやぁ・・・虐待サイズというのでしょうか・・・?
え!?食いましたよ?!
即ね・・・即・・・リーソク胃袋です
だって毎日毎日(でもないけど)おにぎりだけをもってイカが釣れるのを夢見てたんですもん・・・・
ふう・・・
そのまま小一時間ほどで僕3杯 友人?4杯
上手な人からしたら少ないと思いますが十分すぎる釣果に大満足^^
あきらめないでよかった
一番のサイズ↓

残りは持って帰って・・・↓

バター+塩コショウ+徳島のすだち
のゴールデン新御三家(わからんって?)にてスペシャルにいただきました^^
あっそうそう
行きの道中変な看板をみつけたのでパシャリ・・・・

うむ・・・命は大切にしましょうね
あっでもイカはたべますけどね・・・即で
ついに・・・・
ついに・・・?
ついに・・・・!!!
人生初のアオリイカget!!!
サイズは小さいながら友人?ともども3年目にして同じく初アオリイカ

はじめての引きは・・・・・・
まったくノー感じでしたwww まぁこのサイズですもんね 笑
いやぁ・・・虐待サイズというのでしょうか・・・?
え!?食いましたよ?!
即ね・・・即・・・リーソク胃袋です

だって毎日毎日(でもないけど)おにぎりだけをもってイカが釣れるのを夢見てたんですもん・・・・

ふう・・・
そのまま小一時間ほどで僕3杯 友人?4杯

上手な人からしたら少ないと思いますが十分すぎる釣果に大満足^^
あきらめないでよかった

一番のサイズ↓
残りは持って帰って・・・↓
バター+塩コショウ+徳島のすだち

あっそうそう
行きの道中変な看板をみつけたのでパシャリ・・・・

うむ・・・命は大切にしましょうね


2009年11月03日
ルアー自作にチャレンジ!
めっきり寒くなってきた今日この頃・・・・
冬の間にルアー自作に挑戦しようとこの間からゴソゴソとしておりますww
まだ途中経過なんですが自分なりの制作過程をのせてみます
<必要物品(塗装用品はのぞく)>
・バルサ材 ※ホームセンターで200円位 今回は10×30×90を使用
・工具類 カッター 彫刻刀 棒やすり ペンチやニッパー 瞬間接着剤 糸のこ
・紙やすり 240~400番位
・0.9mmのステンレスワイヤー スレッド
・ドライバーなどワイヤーでアイの形をつくれるもの
・アクリル板もしくはそれにかわるもの 今回は厚さ2mmのものを使用
・ウエイト 今回は7mm2.1gのものを使用
・ポンチ
どうでもいいんですがこのポンチの説明書が・・・・・・・・・

ちょっぴりエッチ
①まずはバルサの削りだしから・・・
いきなり形が出来上がっていますがまず紙に上・横からみた形をかたどってからバルサを削ります
バルサは非常に軽くてやわらかく(世界一軽い木材です)カッター1本でほぼすべて削れます
今回は2枚を張り合わせてワイヤーで中通しするタイプです^^
②中身?の作成w

ワイヤーをドライバーかなんかwに巻きつけたりしてアイを作成しながら長さを調節します
できたワイヤーの折り返しにはスレッドを巻いて瞬間接着剤で補強をしておきます
③もっと中身の作成www


リップやウエイトの位置を考えながらバルサを削っていきます
※クランクには糸おもり ペンシルには上記のウエイトを使用
左右がずれないように適宜合わせながら穴をあけたりします
多少の誤差はできたあとにサンドペーパーなどで調節します
次は左右を張り合わせますがここで一応浮き姿勢のチェックをしておきます
左右を両面テープや輪ゴムで止めるなどして貼り合わせ水を張ったボールなどでチェックしておきます
ちなみに僕はサラダボールでやってて嫁さんにキレられました・・・・
ここまででOKがでたらいよいよ接着です
僕は100均のゼリー状瞬間接着剤でくっつけました
一発勝負になりますのでズレないようにいっきに気合いです!
このあとかるくサンディングして形を整えたらいったん水で洗浄し自然乾燥・・・・(木の粉とかがあるとまずいので)
下地作りにはいっていきます
下地は今回はセルロースセメントでのディッピング(どぶ漬け)です
下地や上塗りにはセルロースやウレタン、エポキシなんかが使われていますが両方ともセルロースでいきます(貧乏なんでw)
十分換気に注意しながらルアーの上下を入れ替えながら各4回(計8回)ほどディッピングします
間隔は約6時間~10時間ごとくらいで行いました
アクセルのセルロースは短時間で硬化しますがルアービルダーの方たちの評判はさまざまですww
一応下地までが完成・・・

次回はあるかどうかわかりませんが一応塗装編を・・・・
冬の間にルアー自作に挑戦しようとこの間からゴソゴソとしておりますww
まだ途中経過なんですが自分なりの制作過程をのせてみます

<必要物品(塗装用品はのぞく)>
・工具類 カッター 彫刻刀 棒やすり ペンチやニッパー 瞬間接着剤 糸のこ
・紙やすり 240~400番位
・0.9mmのステンレスワイヤー スレッド
・ドライバーなどワイヤーでアイの形をつくれるもの
・アクリル板もしくはそれにかわるもの 今回は厚さ2mmのものを使用
・ウエイト 今回は7mm2.1gのものを使用
・ポンチ
どうでもいいんですがこのポンチの説明書が・・・・・・・・・
ちょっぴりエッチ

①まずはバルサの削りだしから・・・

今回は2枚を張り合わせてワイヤーで中通しするタイプです^^
②中身?の作成w
ワイヤーをドライバーかなんかwに巻きつけたりしてアイを作成しながら長さを調節します
できたワイヤーの折り返しにはスレッドを巻いて瞬間接着剤で補強をしておきます
③もっと中身の作成www
リップやウエイトの位置を考えながらバルサを削っていきます
※クランクには糸おもり ペンシルには上記のウエイトを使用
左右がずれないように適宜合わせながら穴をあけたりします
多少の誤差はできたあとにサンドペーパーなどで調節します

次は左右を張り合わせますがここで一応浮き姿勢のチェックをしておきます

左右を両面テープや輪ゴムで止めるなどして貼り合わせ水を張ったボールなどでチェックしておきます
ちなみに僕はサラダボールでやってて嫁さんにキレられました・・・・
ここまででOKがでたらいよいよ接着です

僕は100均のゼリー状瞬間接着剤でくっつけました
一発勝負になりますのでズレないようにいっきに気合いです!

このあとかるくサンディングして形を整えたらいったん水で洗浄し自然乾燥・・・・(木の粉とかがあるとまずいので)
下地作りにはいっていきます

下地は今回はセルロースセメントでのディッピング(どぶ漬け)です
十分換気に注意しながらルアーの上下を入れ替えながら各4回(計8回)ほどディッピングします
間隔は約6時間~10時間ごとくらいで行いました

アクセルのセルロースは短時間で硬化しますがルアービルダーの方たちの評判はさまざまですww
一応下地までが完成・・・
次回はあるかどうかわかりませんが一応塗装編を・・・・