2010年04月25日
カーボンハンドル制作編・・・
こんにちは
昨日まで38.7度の熱があったうえに記事を書く途中でリンクをしようとしてページを移動してしまい何度も記事を書きなおし(4回!!)ている者です・・・
今回は前回のアンタレスカスタム編に続きハンドル編です

カーボンプレートはCarbon-Goods.comさんで購入
結構安かったですよ
今回は3mm厚のものを購入
最近は4mmのものが多いようですが自分で切るには手間がかかりますので今回は3mmでよかったかも・・・

カーボンは切るときに削りかすが大量にでるので表裏にきれいにはがせるシール(100均)を張ってから切断します
まぁこれでも大量にでるんですが・・・汗
粉塵を吸いこまないようにマスクとゴーグルは必需品です
いよいよ切断になるわけですが・・・このカーボンプレート鬼のように固い!!!
1センチ切るのに金属用のイトノコ刃を5本も折りました

新たに用意した秘密兵器のダイヤモンド刃で一気に(といっても時間はかかりますが
)きっていきます
次は穴あけです
ハンドルシャフトとメインシャフト・リテーナー用の穴とブランク加工などの穴を電動ドリルとリューターであけていきます
これはスムーズにあけることができました
小さいドリルビットから徐々に大きくしていけば穴の中心がずれません
僕以外は
後ろにチラミしているフライパンは嫁さんが攻めてきた時のための防護用です
一通り切断と穴あけが終わったら周囲と穴を紙やすりや100均のダイヤモンドヤスリ・リューターなどを使って面取りして、ならします

切った面と穴の内側はエポキシでコーティングしておきます
乾燥は余裕をもって1~2日しておきます
いよいよシャフトの取り付けです
今回はRCショップなどで売ってあるヨコモのベルクランクポスト(2本1組約800円)を使用しました
格安で仕上げるためにはちゃぽんさんがいうようにアルミの棒などを買ってきて加工するのが一番安いと思いますが僕は旋盤ももっていませんしネジ切り加工する技術もありませんので・・・
ちなみに某カスタム屋さんでも売ってくれますが1本1000円とのことでした・・・2本で2000円・・・涙
シャフトを取り付けです


シャフトを仮組して問題ないことを確認したらロックタイトやタミヤのネジ止め剤などをつかってしっかりと固定します
多少穴の位置や形がいびつ(笑)でもすべて取り付ければほとんどバレませんwww
リテーナーはカルコンDC100のを使用しました^^
DCを初めて使いましたよー・・・って違うか―!笑・・・えないですね
最後にこの前のかっこいいアンタレス(笑)に取り付けて・・・・
完成!!!

・・・・ん!?
あっハンドルノブつけ忘れた!!!(またかよ!)
それでは次回(ひっぱるね~w)ハンドルノブ編・・・

昨日まで38.7度の熱があったうえに記事を書く途中でリンクをしようとしてページを移動してしまい何度も記事を書きなおし(4回!!)ている者です・・・

今回は前回のアンタレスカスタム編に続きハンドル編です

カーボンプレートはCarbon-Goods.comさんで購入


今回は3mm厚のものを購入

最近は4mmのものが多いようですが自分で切るには手間がかかりますので今回は3mmでよかったかも・・・
カーボンは切るときに削りかすが大量にでるので表裏にきれいにはがせるシール(100均)を張ってから切断します

まぁこれでも大量にでるんですが・・・汗
粉塵を吸いこまないようにマスクとゴーグルは必需品です

いよいよ切断になるわけですが・・・このカーボンプレート鬼のように固い!!!
1センチ切るのに金属用のイトノコ刃を5本も折りました

新たに用意した秘密兵器のダイヤモンド刃で一気に(といっても時間はかかりますが


ハンドルシャフトとメインシャフト・リテーナー用の穴とブランク加工などの穴を電動ドリルとリューターであけていきます

これはスムーズにあけることができました

小さいドリルビットから徐々に大きくしていけば穴の中心がずれません


後ろにチラミしているフライパンは嫁さんが攻めてきた時のための防護用です

一通り切断と穴あけが終わったら周囲と穴を紙やすりや100均のダイヤモンドヤスリ・リューターなどを使って面取りして、ならします

切った面と穴の内側はエポキシでコーティングしておきます

乾燥は余裕をもって1~2日しておきます


格安で仕上げるためにはちゃぽんさんがいうようにアルミの棒などを買ってきて加工するのが一番安いと思いますが僕は旋盤ももっていませんしネジ切り加工する技術もありませんので・・・

ちなみに某カスタム屋さんでも売ってくれますが1本1000円とのことでした・・・2本で2000円・・・涙
シャフトを取り付けです
シャフトを仮組して問題ないことを確認したらロックタイトやタミヤのネジ止め剤などをつかってしっかりと固定します

多少穴の位置や形がいびつ(笑)でもすべて取り付ければほとんどバレませんwww
リテーナーはカルコンDC100のを使用しました^^
DCを初めて使いましたよー・・・って違うか―!笑・・・えないですね
最後にこの前のかっこいいアンタレス(笑)に取り付けて・・・・
完成!!!
・・・・ん!?
あっハンドルノブつけ忘れた!!!(またかよ!)
それでは次回(ひっぱるね~w)ハンドルノブ編・・・

2010年04月19日
メバリング&バス
さて・・・今回も釣行記ですw
いつになったらハンドル編やんねん!ってことですが誰も覚えてないと思われるので次回にします
4/18 夜メバリング
4/19 昼バスにいってきました
まずは昨日から・・・
いつもの港で釣り開始
先行者が一人ファイトしている最中です
“今きて1投目なんですよ!”と喜びながらスズキと格闘しています
うーん・・・・うらやましす・・・
タモですくおうとしており手伝おうとしていると寸前でばれてしまいました
会ったばかりでしたが
“惜しかったッス”
“ほんまやなぁ・・・結構大きかったよねぇ”
と妙に意気投合して同じポイントを二人で釣ることに・・・(僕はメバルですが)
すぐに僕にもヒット!
しかもまたまた強烈な引き・・・・
またスズキ!?ボトムから少し浮かしたところで食いましたが・・・・
グングングン・・・・キュキュキュキュツ!!!!
岸壁にこすられそうになるわまたまたドラグは数十メートルだされるわ(3ポンドなんでかなり緩めたんで)でなんとかネットイン
ブルーギル!?
といのは冗談ですが初めての魚です・・・
多分僕のスカウターによればキビレ
と思われますが毒がないか心配なので(笑)ソルトの大先輩のさとっちさんに電話&メール
奥さん子どももいるというのに夜中の0時前に電話するというすばらしい常識と卓越した行動力で質問することに・・・www

多分キビレかチヌということに・・・写メではよくわかりませんでしたよね 汗 すいません 夜中に・・・
またしても3ポンド・・・
“すごいっすッスねぇ・・・”
“結構ひいたよー やばかったわぁ”
“写真とりましょうッスか!?”
“ほなお願いできる?ありがとう”
やや言葉の語尾にひっかかる点はあるもののわざわざ自分の釣りの手を止めてまで自分から写真をとりましょうかと・・・
うーん・・・近頃の若もんもすてたものじゃないなぁ・・と灌漑にふけります
そうこうしているうちに次はこの少年?にHIT!!!写真はとってないものの70センチ弱のスズキ!おおお!!
またまた二人で手を取り喜びます
“うあぁ やってもた!めっちゃ気持いい~・・・!!!”
・・・・・ん?
・・・・・・どこかで聞いたようなフレーズ・・・・
お前だったんかい!!!!
※ブログ参照
でもいい子でしたw何事も話してみないとわかりませんね
(ただの勘違いですがw)
それから本日・・・・
エンジンも修理したしひさびさに旧吉でボートを出します
ただ数100m・・・時間にして15分ほどしてエレキの音がおかしい・・・しかも前進しないし・・・
いやな予感抜群・・・・
“プロペラね~よ!!!”
こんなことがあっていいのでしょうか・・・くそ重いボートを運んできてわずか数十分・・・・
最近プロペラを外したりもしてないのに緩んでた!?よりによって釣り開始すぐかい!
何にも悪いことしてないのに・・・・
嫁さんと息子をほったらかしにして釣りにきただけなのに・・・・
くそ!嫁さんの呪いか!!??あっ 嫁さんブログよんでるんだった 汗
このまますぐに帰るのも腹がたつのでスロープ手前の風のないワンド?で10分ほどキャスト

ゴミでもからみついたような抵抗感でしたが・・
釣れました!!!笑
巻貝?ですがアシストフックがきちんと身にぶっささってます・・・・汗
追い食い?wwwww
前回のエンジン編といいさんざんでした・・・
今日はメガバスの伊東社長がきていました
ちょっと想像とちがう感じでしたが穏やかな物腰の方でしたよ
車のロッドホルダーをみて
“(ロッド)つかってくれてるんだねぇ”って言われました
いつになったらハンドル編やんねん!ってことですが誰も覚えてないと思われるので次回にします

4/18 夜メバリング
4/19 昼バスにいってきました

いつもの港で釣り開始

先行者が一人ファイトしている最中です

“今きて1投目なんですよ!”と喜びながらスズキと格闘しています

うーん・・・・うらやましす・・・


会ったばかりでしたが
“惜しかったッス”
“ほんまやなぁ・・・結構大きかったよねぇ”
と妙に意気投合して同じポイントを二人で釣ることに・・・(僕はメバルですが)
すぐに僕にもヒット!
しかもまたまた強烈な引き・・・・
またスズキ!?ボトムから少し浮かしたところで食いましたが・・・・
グングングン・・・・キュキュキュキュツ!!!!

岸壁にこすられそうになるわまたまたドラグは数十メートルだされるわ(3ポンドなんでかなり緩めたんで)でなんとかネットイン

といのは冗談ですが初めての魚です・・・
多分僕のスカウターによればキビレ


奥さん子どももいるというのに夜中の0時前に電話するというすばらしい常識と卓越した行動力で質問することに・・・www
多分キビレかチヌということに・・・写メではよくわかりませんでしたよね 汗 すいません 夜中に・・・

またしても3ポンド・・・
“すごいっすッスねぇ・・・”
“結構ひいたよー やばかったわぁ”
“写真とりましょうッスか!?”
“ほなお願いできる?ありがとう”
やや言葉の語尾にひっかかる点はあるもののわざわざ自分の釣りの手を止めてまで自分から写真をとりましょうかと・・・
うーん・・・近頃の若もんもすてたものじゃないなぁ・・と灌漑にふけります

そうこうしているうちに次はこの少年?にHIT!!!写真はとってないものの70センチ弱のスズキ!おおお!!
またまた二人で手を取り喜びます

“うあぁ やってもた!めっちゃ気持いい~・・・!!!”
・・・・・ん?
・・・・・・どこかで聞いたようなフレーズ・・・・
お前だったんかい!!!!

※ブログ参照
でもいい子でしたw何事も話してみないとわかりませんね

それから本日・・・・
エンジンも修理したしひさびさに旧吉でボートを出します

ただ数100m・・・時間にして15分ほどしてエレキの音がおかしい・・・しかも前進しないし・・・
いやな予感抜群・・・・
こんなことがあっていいのでしょうか・・・くそ重いボートを運んできてわずか数十分・・・・
最近プロペラを外したりもしてないのに緩んでた!?よりによって釣り開始すぐかい!
何にも悪いことしてないのに・・・・
嫁さんと息子をほったらかしにして釣りにきただけなのに・・・・
くそ!嫁さんの呪いか!!??あっ 嫁さんブログよんでるんだった 汗
このまますぐに帰るのも腹がたつのでスロープ手前の風のないワンド?で10分ほどキャスト

ゴミでもからみついたような抵抗感でしたが・・
釣れました!!!笑
巻貝?ですがアシストフックがきちんと身にぶっささってます・・・・汗
追い食い?wwwww
前回のエンジン編といいさんざんでした・・・

ちょっと想像とちがう感じでしたが穏やかな物腰の方でしたよ

車のロッドホルダーをみて
“(ロッド)つかってくれてるんだねぇ”って言われました

2010年04月16日
鈴木さん
今回はハンドル編(※前回ブログ参照)を書く予定でしたが予定を変更して釣行記です
というのはやっちゃったんですよ
初?フィッシュだったんで嬉しくて・・・
休み前ということで昨日の夜からメバリングへ・・・・
ちょうど大潮 風は強いし平日でしたが釣り人もちらほら(話しかけるとさっききたとの返事)・・・・
ただ漁港内以外はキャストもままならない程の暴風に僕が到着して5分ほどでそそくさと帰られましたが・・・・
・・・・・嫌われた!?
一言しか話していないのに・・・・
心が折れそうになるのをなんとか我慢しキャストを続けます・・・
1時間ほどでようやく1匹・・・

良型のガシラ
すでにまな板の上でのショット・・・
ごめんなさい・・・あなたの事・・・食べます・・・涙
20センチを超えるとメバルタックルでもかなり楽しめます
ほどなくさらにバイトっ!!
キュキュキュッツ・・・・・
おっ・・これもいいかな!?
ギュギュギュギュ・・・・!!!!!
うほほほー!!!なんじゃこりゃ~
急に暴れまわるように鬼のファイトをはじめます 汗
シーバスやな・・・これ・・・
そう思いながらもタモを取りに行くことができません
たった10mほどの距離なのにドラグでっぱなし・・・&左右にふられまくり・・・
ラインはいつものように3ポンド・・・無理はできませんが・・・・堤防沿いのストラクチャーにもぐっていこうとします・・・がそれもとめることができません・・・・
もう・・・・神様おねがいします 神様おねがいします 神様おねがいします 神様おねがいします
神様おねがいします かみさんお願いします 神様おねがいします ネ申様お願いします!!!!!
5分ほどのファイトのすえ・・・・
キタぁ・・!!!
初スズキGET!!!
一応60センチを少し超えたのでスズキでいいでしょうか!?
だめといっても聞きませんが・・・w
※セイゴ→ハネ→スズキ

2.5gジグヘッドに1.5インチ オフトのスクリューテールグラブ(ピンク)
ライン:3ポンドフロロ
リール:シマノ セフィアCi4(看護師バージョン)
結局セイゴやメバルをふくめ5目釣り達成!
最後の1匹?はなまこでしたけど・・・汗
これで2匹目?なんですけどみなさんなまこってよく釣れます???
本日美味しくいただきました

唐揚げ(これは外せません!)
アクアパッツア
カルパッチョ

というのはやっちゃったんですよ

初?フィッシュだったんで嬉しくて・・・
休み前ということで昨日の夜からメバリングへ・・・・
ちょうど大潮 風は強いし平日でしたが釣り人もちらほら(話しかけるとさっききたとの返事)・・・・

ただ漁港内以外はキャストもままならない程の暴風に僕が到着して5分ほどでそそくさと帰られましたが・・・・
・・・・・嫌われた!?
一言しか話していないのに・・・・

心が折れそうになるのをなんとか我慢しキャストを続けます・・・

1時間ほどでようやく1匹・・・
良型のガシラ

すでにまな板の上でのショット・・・
ごめんなさい・・・あなたの事・・・食べます・・・涙
20センチを超えるとメバルタックルでもかなり楽しめます

ほどなくさらにバイトっ!!
キュキュキュッツ・・・・・
おっ・・これもいいかな!?
ギュギュギュギュ・・・・!!!!!
うほほほー!!!なんじゃこりゃ~

急に暴れまわるように鬼のファイトをはじめます 汗
シーバスやな・・・これ・・・
そう思いながらもタモを取りに行くことができません

たった10mほどの距離なのにドラグでっぱなし・・・&左右にふられまくり・・・
ラインはいつものように3ポンド・・・無理はできませんが・・・・堤防沿いのストラクチャーにもぐっていこうとします・・・がそれもとめることができません・・・・
もう・・・・神様おねがいします 神様おねがいします 神様おねがいします 神様おねがいします
神様おねがいします かみさんお願いします 神様おねがいします ネ申様お願いします!!!!!
5分ほどのファイトのすえ・・・・
初スズキGET!!!
一応60センチを少し超えたのでスズキでいいでしょうか!?
だめといっても聞きませんが・・・w
※セイゴ→ハネ→スズキ
2.5gジグヘッドに1.5インチ オフトのスクリューテールグラブ(ピンク)
ライン:3ポンドフロロ
リール:シマノ セフィアCi4(看護師バージョン)
結局セイゴやメバルをふくめ5目釣り達成!
最後の1匹?はなまこでしたけど・・・汗
これで2匹目?なんですけどみなさんなまこってよく釣れます???
本日美味しくいただきました

唐揚げ(これは外せません!)

アクアパッツア

カルパッチョ

2010年04月12日
アンタレス カスタム&メンテナンス
バス釣りを始めて間もなく目にしたアンタレス・・・・
当時はお金もなく釣りの知識もほとんどなく“あのリールを使えばだれでも100mくらい飛ばせるんだ・・”と憧れたリールです(多少ワーオの短パンの方に洗脳されていましたがwww)
・・・・ということはともかく自分にとっては特別思い入れのあるリールです
たとえカタログ落ちすることがあっても今後も愛着を持って使い続けると思います
※ちなみに僕では100mはとばせません

右側はすでに変な塗装にされている方ですが今回は左側のノーマルアンタレスをメンテ&カスタムです
今回の目標は軽量化とレベルワインドの改良とドレスアップです
ちなみにレベルワインド~はちんねんバス大使のブログで先行公開されておりますぜーい
それではまずはレベルワインド編・・・
皆さんご存じの通り初代アンタレスはレベルワインドがスプールに非常に近くキャスティングの際のラインの抵抗が大きく・・・・えーっと本当は僕は体感できないんですが(笑)そういうことですので改良です!!
※だったらAR使えよーというツッコミはやめてくださいwww初代にこだわっていますので
まずノーマルのレベルワインドを取り外しかわりのものを用意・・・今回はアンタレスARのものを使用
※もう1台のはNEWメタニウムMgのものを使っています(同じ?しりませんw)
レベルワインドガイドの通る穴の位置が大きく変わりますのでそれをどうするかがコツです
前回はレベルワインド上部にちんねんさんと同じくon the レール(笑)作戦でいきましたが今回はパワーアップさせて切り貼り接着してガイド穴を作成しましたw
接着は100均のエポキシ系接着剤を使用
※切り取った部分やレール溝の処理、位置決めが一番大切です
僕の脳内イメージによればガイド穴がラインに干渉することはない・・・予定ですww

とりあえず仮り組みしてみます
アンタレスはもとのレベルワインドの位置を考えるとわかりますがこの周辺が非常に狭いので新しいレベルワインドが通るところをすべて当たらないようにリューターで削っていきます
ココを・・・・


こんな風に・・・・
ネジがはいるところギリで寸止めw
さらに・・・・・

サムレストの裏側やレベルワインドガード(ガイドとややこしい
)で当たるところも削っていきます
本体A固定ボルトがとまるギリのクリアランスで削ります

こんな感じです
左右に動かして当たるとことがないようにします
これで100m飛ぶはずです 笑
続いて軽量化編・・・
レベルワインド編で削った分体感できないくらいに軽くなっているハズですが必要ないものはとっぱらいます・・・

こんだけ・・・・・w

メインギヤもノーマル→04スコMg1000の超超ジュラの軽量ギヤへ変更(ポン付けで可能)、ドラグも同じくスコMgのカーボンドラグへ変更です
※Wさんありがとうございます
これだけのためにうん千円・・・・バカです・・・

巻き心地が多少変わるのと(好きずきですが)ちまたでは耐久性がどうのこうの・・・とはいわれていますね。もちろんそんなことは僕には関係ありませんw
耐久性などは常人が通常使用でわかるようなものではないと思ってますので(笑)
ドレスアップ・・・?


カルコン200のスタードラグとアンタレスARのブレーキつまみ組へ変更
あとは Cran-Kingさんのカルコンクラッチキットを・・・まっていますww
完成・・・・


もう一枚・・・・

ん!?
あっ ハンドルをつけ忘れていました
それでは次回・・・ハンドル編!笑
当時はお金もなく釣りの知識もほとんどなく“あのリールを使えばだれでも100mくらい飛ばせるんだ・・”と憧れたリールです(多少ワーオの短パンの方に洗脳されていましたがwww)
・・・・ということはともかく自分にとっては特別思い入れのあるリールです

たとえカタログ落ちすることがあっても今後も愛着を持って使い続けると思います

※ちなみに僕では100mはとばせません

右側はすでに変な塗装にされている方ですが今回は左側のノーマルアンタレスをメンテ&カスタムです

今回の目標は軽量化とレベルワインドの改良とドレスアップです
ちなみにレベルワインド~はちんねんバス大使のブログで先行公開されておりますぜーい

それではまずはレベルワインド編・・・
皆さんご存じの通り初代アンタレスはレベルワインドがスプールに非常に近くキャスティングの際のラインの抵抗が大きく・・・・えーっと本当は僕は体感できないんですが(笑)そういうことですので改良です!!
※だったらAR使えよーというツッコミはやめてくださいwww初代にこだわっていますので

まずノーマルのレベルワインドを取り外しかわりのものを用意・・・今回はアンタレスARのものを使用
※もう1台のはNEWメタニウムMgのものを使っています(同じ?しりませんw)

接着は100均のエポキシ系接着剤を使用
※切り取った部分やレール溝の処理、位置決めが一番大切です

僕の脳内イメージによればガイド穴がラインに干渉することはない・・・予定ですww
とりあえず仮り組みしてみます

アンタレスはもとのレベルワインドの位置を考えるとわかりますがこの周辺が非常に狭いので新しいレベルワインドが通るところをすべて当たらないようにリューターで削っていきます

ココを・・・・
こんな風に・・・・
ネジがはいるところギリで寸止めw
さらに・・・・・
サムレストの裏側やレベルワインドガード(ガイドとややこしい


本体A固定ボルトがとまるギリのクリアランスで削ります

こんな感じです

左右に動かして当たるとことがないようにします

これで100m飛ぶはずです 笑
続いて軽量化編・・・
レベルワインド編で削った分体感できないくらいに軽くなっているハズですが必要ないものはとっぱらいます・・・
こんだけ・・・・・w
メインギヤもノーマル→04スコMg1000の超超ジュラの軽量ギヤへ変更(ポン付けで可能)、ドラグも同じくスコMgのカーボンドラグへ変更です

※Wさんありがとうございます

これだけのためにうん千円・・・・バカです・・・
巻き心地が多少変わるのと(好きずきですが)ちまたでは耐久性がどうのこうの・・・とはいわれていますね。もちろんそんなことは僕には関係ありませんw
耐久性などは常人が通常使用でわかるようなものではないと思ってますので(笑)
ドレスアップ・・・?
カルコン200のスタードラグとアンタレスARのブレーキつまみ組へ変更

あとは Cran-Kingさんのカルコンクラッチキットを・・・まっていますww
完成・・・・
もう一枚・・・・
ん!?
あっ ハンドルをつけ忘れていました

それでは次回・・・ハンドル編!笑
2010年04月07日
久しぶりの釣果・・・
最近はみなさん、子どもさんの入学式シーズンのようでよく記事をお見かけしますがうちのぼっちゃんもようやく1歳
保育園も無事きまりならし保育がはじまりました
保育園にあずける時はぼっちゃんもギャン泣きしているようです・・・・
さて・・・
夕べもメバリングいってきました
いつまでメバルも遊んでくれるんでしょうか・・・
22時からスタートフィッシングーググーググーー
ププッ
今回もでました!
45センチくらいでしょうか・・・
またまた3ポンドラインです・・・汗
この夜はシーバスの活性が高く港内でもひっきりなしにボイルしているような状況・・・
あとから4人組の男の子(仮想友人ではありません)がきたんですが1投目?ですぐにHIT!
60センチくらいのシーバスを釣って“めっちゃ気持いい~めっちゃ気持いい~!!!” と連呼していました・・・
おそらく先輩後輩なんでしょう・・・
“めっちゃやばいですねー!!はんぱちゃいますやん!!”
“ほれよ!めっちゃ気持ええーわー(何が?)”
しかもこの広い漁港でなぜか僕の周囲10m位で4人とも投げ始めます・・・・
“めっちゃ気持よかったー!!”といいながら・・・・・・
気を取り直して結局4時まで釣りをして・・・・
これだけ釣れました
ラスト3時間はノーフィッシュだったんですけど楽しい釣りができました
一部を除いては・・・
結局彼らは2,3時間釣りをしていましたが帰りまで言ってました・・・・
メバルとガシラはいつものように唐揚げで・・・
セイゴはちょっとチャレンジして嫁さんがアクアパッツアを作ってくれました
嫁さんの料理はおいしいです
そういえばメンテ予定のアンタレス・・・・

一階で作業をするとぼっちゃんが鬼のようなスピード
でやってくるので2階の寝室のベッド上のせまーいスペースでこんな感じです・・・
この状態で1ヶ月くらい放置・・・
ちなみに僕のベッドの上にはドライバーとかノギスがごろごろ転がっています・・・・

保育園も無事きまりならし保育がはじまりました

保育園にあずける時はぼっちゃんもギャン泣きしているようです・・・・

さて・・・
夕べもメバリングいってきました


22時からスタートフィッシングーググーググーー

今回もでました!

またまた3ポンドラインです・・・汗
この夜はシーバスの活性が高く港内でもひっきりなしにボイルしているような状況・・・
あとから4人組の男の子(仮想友人ではありません)がきたんですが1投目?ですぐにHIT!

60センチくらいのシーバスを釣って
おそらく先輩後輩なんでしょう・・・
“めっちゃやばいですねー!!はんぱちゃいますやん!!”
“ほれよ!めっちゃ気持ええーわー(何が?)”
しかもこの広い漁港でなぜか僕の周囲10m位で4人とも投げ始めます・・・・

“めっちゃ気持よかったー!!”といいながら・・・・・・
気を取り直して結局4時まで釣りをして・・・・


一部を除いては・・・
結局彼らは2,3時間釣りをしていましたが帰りまで言ってました・・・・
セイゴはちょっとチャレンジして嫁さんがアクアパッツアを作ってくれました

嫁さんの料理はおいしいです

そういえばメンテ予定のアンタレス・・・・
一階で作業をするとぼっちゃんが鬼のようなスピード

この状態で1ヶ月くらい放置・・・
ちなみに僕のベッドの上にはドライバーとかノギスがごろごろ転がっています・・・・
2010年04月04日
ライブウェル作成・・・
今回は少し前に作ったライブウェル(いけす)の解説です
興味のない方にとっては面白くない記事と思いますが申し訳ございません・・・・
すっ飛ばしてくださいね
今回ライブウェルの作成にあたっていろんなHPをお手本にしましたが、同じように今後作る人の手助けに多少でもなればと思います
<必要物品>
①適当なBOX(50L位の容量もしくは50×40×35位の大きさ)・・・夏場や使用条件を考えるとクーラーBOXのほうがいいですが安くしたいならコンテナBOXで可・収納ケースの方もいます)
②シャワー放水用部品(塩ビパイプやその蓋etc)
③スルハルもしくはその代用品④ホースと洗濯機用排水ホース
④飛び出し防止ネットと取り付け部品(100均とかにある)
⑤バスポンプ
⑥適当なコード(1mもいりません)
⑦圧着用スリーブ
⑧タイマースイッチ&ヒューズ2A(なくてもOK)
⑨ON/OFFスイッチ
⑩工具:電動ドリル ホールソー 圧着ペンチ ニッパー 最悪カッターのみで可?
⑪シーリング用(バスコークなどコ―キングできるもの)
⑫その他必要に応じて・・・タイバンド 接着剤 吸バン マジックテープとか
<BOXに穴あけ>
ボックス側面に穴を2ケ所あけます
ひとつは給水用のホース~塩ビパイプを引き込む穴でもうひとつ大きいのは排水用のホースを通す穴です
自分の使用するホースやパーツの大きさに合わせて穴をあけます 多少小さめに開けてから削るようにします
ライブウェルを置く場所によりますが排水用穴が水面より上にくるようにしてください
<散水ノズル~スルハル~ホース部分>
塩ビパイプは直径16mmでその先の処理も同じタイプのもので作成(すべてホームセンターで安価に入手可能)
スルハル(接続部品)は同じくホームセンターの園芸コーナーにあるホース接続部品売り場にいろんなものがいっぱいあるので自分の用途にあうものを
※接続部分に負荷がかかるのでできるだけ接っする面積が大きいものがいいですね
丁度スルハルでBOXを挟み込むようにつけてコ―キングをしっかりします
塩ビパイプには3~4mmくらいの穴を適当な数ドリルであけます
あけ過ぎて水の圧が弱くなり過ぎないように少なめに開けて動作確認しながら穴を増やすといいです
穴はすべて斜めにあけて水がでる→BOXの中で流れができるようにします
動作確認後に最終塩ビのりや接着剤でパイプのつなぎ目をとめます ※ぶっちゃけしめこめばくっつけなくても大丈夫そうですが・・・
<スイッチ~タイマー部分>
バスポンプのスイッチは使わないので豪快にぶっちぎりますw
のちほどON/OFFスイッチの小さいのに交換です^^
※バスポンプはお風呂用ですのであまりよくないといいますが年に数回草トーナメントで使用するのにくそ高いビルジポンプをかえませんし実際お風呂ポンプの方は多いです
心配でお金のある方はビルジポンプを買いましょう・・・というか自作しませんよね 汗
切断面をみると2本のコードがみえますのでここからタイマー→スイッチと接続します
※白がマイナス・ピンクがプラスです
接続したら熱収縮チューブで絶縁カバーしておきます
コードの先端にはワニ口クリップがなにかつけてバッテリーにつけれるようにします
コード類が邪魔になるのでまとめて小さなBOXにいれておくとからみません
水がかかるのを防げますし絡みにくくもち運びにもスマートwです
裏とBOXにマジックテープを付けてワンタッチでつけれるようにしています
※タイマーは10分給水して(最初にためる)5分おきに30秒作動するようになっています J-ONEで購入
<動作確認>
ここで最終の水の出方などを確認しておきます
あと作業は嫁さんのいない時を見計らってしますw
風呂場にバッテリーはやばいですね・・・・

完成!!
ふう・・・今回は文字ばっかりなうえ面白くない記事でごめんなさい
ちなみに今日初めてライブウェルのデビュー戦でしたが無!でした
ちなみに作成にかかったお金は5~6000円くらいです
ショップに頼むと(またかよ!)20000円くらいです

興味のない方にとっては面白くない記事と思いますが申し訳ございません・・・・

すっ飛ばしてくださいね

今回ライブウェルの作成にあたっていろんなHPをお手本にしましたが、同じように今後作る人の手助けに多少でもなればと思います

<必要物品>
②シャワー放水用部品(塩ビパイプやその蓋etc)
③スルハルもしくはその代用品④ホースと洗濯機用排水ホース
④飛び出し防止ネットと取り付け部品(100均とかにある)
⑥適当なコード(1mもいりません)
⑦圧着用スリーブ
⑧タイマースイッチ&ヒューズ2A(なくてもOK)
⑨ON/OFFスイッチ
⑩工具:電動ドリル ホールソー 圧着ペンチ ニッパー 最悪カッターのみで可?
⑪シーリング用(バスコークなどコ―キングできるもの)
⑫その他必要に応じて・・・タイバンド 接着剤 吸バン マジックテープとか
<BOXに穴あけ>
ひとつは給水用のホース~塩ビパイプを引き込む穴でもうひとつ大きいのは排水用のホースを通す穴です
自分の使用するホースやパーツの大きさに合わせて穴をあけます 多少小さめに開けてから削るようにします

ライブウェルを置く場所によりますが排水用穴が水面より上にくるようにしてください

<散水ノズル~スルハル~ホース部分>
スルハル(接続部品)は同じくホームセンターの園芸コーナーにあるホース接続部品売り場にいろんなものがいっぱいあるので自分の用途にあうものを

※接続部分に負荷がかかるのでできるだけ接っする面積が大きいものがいいですね

丁度スルハルでBOXを挟み込むようにつけてコ―キングをしっかりします


あけ過ぎて水の圧が弱くなり過ぎないように少なめに開けて動作確認しながら穴を増やすといいです
穴はすべて斜めにあけて水がでる→BOXの中で流れができるようにします

動作確認後に最終塩ビのりや接着剤でパイプのつなぎ目をとめます ※ぶっちゃけしめこめばくっつけなくても大丈夫そうですが・・・
<スイッチ~タイマー部分>
のちほどON/OFFスイッチの小さいのに交換です^^
※バスポンプはお風呂用ですのであまりよくないといいますが年に数回草トーナメントで使用するのにくそ高いビルジポンプをかえませんし実際お風呂ポンプの方は多いです
心配でお金のある方はビルジポンプを買いましょう・・・というか自作しませんよね 汗
※白がマイナス・ピンクがプラスです

接続したら熱収縮チューブで絶縁カバーしておきます

コードの先端にはワニ口クリップがなにかつけてバッテリーにつけれるようにします

水がかかるのを防げますし絡みにくくもち運びにもスマートwです


※タイマーは10分給水して(最初にためる)5分おきに30秒作動するようになっています J-ONEで購入
<動作確認>
あと作業は嫁さんのいない時を見計らってしますw
風呂場にバッテリーはやばいですね・・・・
完成!!
ふう・・・今回は文字ばっかりなうえ面白くない記事でごめんなさい

ちなみに今日初めてライブウェルのデビュー戦でしたが無!でした

ちなみに作成にかかったお金は5~6000円くらいです
ショップに頼むと(またかよ!)20000円くらいです