2010年04月12日
アンタレス カスタム&メンテナンス
バス釣りを始めて間もなく目にしたアンタレス・・・・
当時はお金もなく釣りの知識もほとんどなく“あのリールを使えばだれでも100mくらい飛ばせるんだ・・”と憧れたリールです(多少ワーオの短パンの方に洗脳されていましたがwww)
・・・・ということはともかく自分にとっては特別思い入れのあるリールです
たとえカタログ落ちすることがあっても今後も愛着を持って使い続けると思います
※ちなみに僕では100mはとばせません

右側はすでに変な塗装にされている方ですが今回は左側のノーマルアンタレスをメンテ&カスタムです
今回の目標は軽量化とレベルワインドの改良とドレスアップです
ちなみにレベルワインド~はちんねんバス大使のブログで先行公開されておりますぜーい
それではまずはレベルワインド編・・・
皆さんご存じの通り初代アンタレスはレベルワインドがスプールに非常に近くキャスティングの際のラインの抵抗が大きく・・・・えーっと本当は僕は体感できないんですが(笑)そういうことですので改良です!!
※だったらAR使えよーというツッコミはやめてくださいwww初代にこだわっていますので
まずノーマルのレベルワインドを取り外しかわりのものを用意・・・今回はアンタレスARのものを使用
※もう1台のはNEWメタニウムMgのものを使っています(同じ?しりませんw)
レベルワインドガイドの通る穴の位置が大きく変わりますのでそれをどうするかがコツです
前回はレベルワインド上部にちんねんさんと同じくon the レール(笑)作戦でいきましたが今回はパワーアップさせて切り貼り接着してガイド穴を作成しましたw
接着は100均のエポキシ系接着剤を使用
※切り取った部分やレール溝の処理、位置決めが一番大切です
僕の脳内イメージによればガイド穴がラインに干渉することはない・・・予定ですww

とりあえず仮り組みしてみます
アンタレスはもとのレベルワインドの位置を考えるとわかりますがこの周辺が非常に狭いので新しいレベルワインドが通るところをすべて当たらないようにリューターで削っていきます
ココを・・・・


こんな風に・・・・
ネジがはいるところギリで寸止めw
さらに・・・・・

サムレストの裏側やレベルワインドガード(ガイドとややこしい
)で当たるところも削っていきます
本体A固定ボルトがとまるギリのクリアランスで削ります

こんな感じです
左右に動かして当たるとことがないようにします
これで100m飛ぶはずです 笑
続いて軽量化編・・・
レベルワインド編で削った分体感できないくらいに軽くなっているハズですが必要ないものはとっぱらいます・・・

こんだけ・・・・・w

メインギヤもノーマル→04スコMg1000の超超ジュラの軽量ギヤへ変更(ポン付けで可能)、ドラグも同じくスコMgのカーボンドラグへ変更です
※Wさんありがとうございます
これだけのためにうん千円・・・・バカです・・・

巻き心地が多少変わるのと(好きずきですが)ちまたでは耐久性がどうのこうの・・・とはいわれていますね。もちろんそんなことは僕には関係ありませんw
耐久性などは常人が通常使用でわかるようなものではないと思ってますので(笑)
ドレスアップ・・・?


カルコン200のスタードラグとアンタレスARのブレーキつまみ組へ変更
あとは Cran-Kingさんのカルコンクラッチキットを・・・まっていますww
完成・・・・


もう一枚・・・・

ん!?
あっ ハンドルをつけ忘れていました
それでは次回・・・ハンドル編!笑
当時はお金もなく釣りの知識もほとんどなく“あのリールを使えばだれでも100mくらい飛ばせるんだ・・”と憧れたリールです(多少ワーオの短パンの方に洗脳されていましたがwww)
・・・・ということはともかく自分にとっては特別思い入れのあるリールです

たとえカタログ落ちすることがあっても今後も愛着を持って使い続けると思います

※ちなみに僕では100mはとばせません

右側はすでに変な塗装にされている方ですが今回は左側のノーマルアンタレスをメンテ&カスタムです

今回の目標は軽量化とレベルワインドの改良とドレスアップです
ちなみにレベルワインド~はちんねんバス大使のブログで先行公開されておりますぜーい

それではまずはレベルワインド編・・・
皆さんご存じの通り初代アンタレスはレベルワインドがスプールに非常に近くキャスティングの際のラインの抵抗が大きく・・・・えーっと本当は僕は体感できないんですが(笑)そういうことですので改良です!!
※だったらAR使えよーというツッコミはやめてくださいwww初代にこだわっていますので

まずノーマルのレベルワインドを取り外しかわりのものを用意・・・今回はアンタレスARのものを使用
※もう1台のはNEWメタニウムMgのものを使っています(同じ?しりませんw)

接着は100均のエポキシ系接着剤を使用
※切り取った部分やレール溝の処理、位置決めが一番大切です

僕の脳内イメージによればガイド穴がラインに干渉することはない・・・予定ですww
とりあえず仮り組みしてみます

アンタレスはもとのレベルワインドの位置を考えるとわかりますがこの周辺が非常に狭いので新しいレベルワインドが通るところをすべて当たらないようにリューターで削っていきます

ココを・・・・
こんな風に・・・・
ネジがはいるところギリで寸止めw
さらに・・・・・
サムレストの裏側やレベルワインドガード(ガイドとややこしい


本体A固定ボルトがとまるギリのクリアランスで削ります

こんな感じです

左右に動かして当たるとことがないようにします

これで100m飛ぶはずです 笑
続いて軽量化編・・・
レベルワインド編で削った分体感できないくらいに軽くなっているハズですが必要ないものはとっぱらいます・・・
こんだけ・・・・・w
メインギヤもノーマル→04スコMg1000の超超ジュラの軽量ギヤへ変更(ポン付けで可能)、ドラグも同じくスコMgのカーボンドラグへ変更です

※Wさんありがとうございます

これだけのためにうん千円・・・・バカです・・・
巻き心地が多少変わるのと(好きずきですが)ちまたでは耐久性がどうのこうの・・・とはいわれていますね。もちろんそんなことは僕には関係ありませんw
耐久性などは常人が通常使用でわかるようなものではないと思ってますので(笑)
ドレスアップ・・・?
カルコン200のスタードラグとアンタレスARのブレーキつまみ組へ変更

あとは Cran-Kingさんのカルコンクラッチキットを・・・まっていますww
完成・・・・
もう一枚・・・・
ん!?
あっ ハンドルをつけ忘れていました

それでは次回・・・ハンドル編!笑
Posted by ノッチ at 20:07│Comments(27)
│カスタム:リール
この記事へのコメント
こんばんは!
懐かしい記事にリンクありがとうございます(笑)
久々にみた自分の記事はとても素晴しくて赤面して削除しそうになりました(゚∀゚)
これで100mどころか速度が11.2 km/sを超えれば大気圏から脱出するキャストも可能ですよ~(大嘘)
あと最後のワザとらしいハンドルのつけ忘れが非常に気になりますね(笑)
P.S
スコMg1000のギヤの耐久力はかなり低いので覚悟が必要です!(゚Д゚)
懐かしい記事にリンクありがとうございます(笑)
久々にみた自分の記事はとても素晴しくて赤面して削除しそうになりました(゚∀゚)
これで100mどころか速度が11.2 km/sを超えれば大気圏から脱出するキャストも可能ですよ~(大嘘)
あと最後のワザとらしいハンドルのつけ忘れが非常に気になりますね(笑)
P.S
スコMg1000のギヤの耐久力はかなり低いので覚悟が必要です!(゚Д゚)
Posted by ちんねん
at 2010年04月12日 20:59

解説が職人さんになってますね。。。
どこかのメーカさんで修行されたとか・・・・?
自分はお気に入りのシマノのスピニングをメンテナンスしようと分解したところ、元に戻せなくなり・・・・没りましたので、それ以来つつかないようにしています。。。
どこかのメーカさんで修行されたとか・・・・?
自分はお気に入りのシマノのスピニングをメンテナンスしようと分解したところ、元に戻せなくなり・・・・没りましたので、それ以来つつかないようにしています。。。
Posted by だんべぇ at 2010年04月12日 21:04
>ちんねんさん
いやいや
あれこそすべてのアンタレスユーザーへのメッセージですよ!ww
やっぱり耐久性なしですか!?ガーン・・・
でもまぁちょっとチャレンジしてみますよ!2200円分 笑
いやいや
あれこそすべてのアンタレスユーザーへのメッセージですよ!ww
やっぱり耐久性なしですか!?ガーン・・・
でもまぁちょっとチャレンジしてみますよ!2200円分 笑
Posted by ノッチ at 2010年04月12日 21:29
>だんべぇさん
僕もスピニングはまったくちんぷんかんぷんですwww
職人だなんてとんでもない 汗
ただのおなかポニョのおじさんです 笑
僕もスピニングはまったくちんぷんかんぷんですwww
職人だなんてとんでもない 汗
ただのおなかポニョのおじさんです 笑
Posted by ノッチ at 2010年04月12日 21:30
こんばんは!
ぬおぉ!こちらでも凄い事してますね(汗
ワタクシはABUで手いっぱいな感じになってきましたよ(笑
先日ABUライト分解しただけでグッタリでしたよ(笑
ぬおぉ!こちらでも凄い事してますね(汗
ワタクシはABUで手いっぱいな感じになってきましたよ(笑
先日ABUライト分解しただけでグッタリでしたよ(笑
Posted by 番長 at 2010年04月12日 23:14
>番長さん
アブはまったくわからない上マニアックすぎて敷居が高すぎます 汗
番長さんのその知識を分けてほしいです…
アブはまったくわからない上マニアックすぎて敷居が高すぎます 汗
番長さんのその知識を分けてほしいです…
Posted by ノッチ at 2010年04月12日 23:22
カルコンキット 開発中のCran-Kingです(笑)
もうしばらくお待ち下さい。
ノッチさん やりますね~
アンタレス中毒の自分としてはヨダレがでそうなブログ内容で嬉しくなってます(笑)
やはり、スコMgのカーボンドラグに変更するとドラグがキツクなるんでしょうかね?
それと、サムレストはどこか削ったんですか?
もうしばらくお待ち下さい。
ノッチさん やりますね~
アンタレス中毒の自分としてはヨダレがでそうなブログ内容で嬉しくなってます(笑)
やはり、スコMgのカーボンドラグに変更するとドラグがキツクなるんでしょうかね?
それと、サムレストはどこか削ったんですか?
Posted by Cran-King at 2010年04月12日 23:25
おおおっ!やってますねー
ガンガンやって、DCをぶち抜きましょう。
チューンドだけが放つオーラを・・・
・・・様風でしたね。
ガンガンやって、DCをぶち抜きましょう。
チューンドだけが放つオーラを・・・
・・・様風でしたね。
Posted by 渡辺 at 2010年04月12日 23:26
>Cran-Kingさん
スコMgのカーボンドラグはまだ組み換えただけで使ってないのでなんともわかりませんねー汗
サムレストはネジを止める部分と全体的にやや裏側をけずってます(^.^)
スコMgのカーボンドラグはまだ組み換えただけで使ってないのでなんともわかりませんねー汗
サムレストはネジを止める部分と全体的にやや裏側をけずってます(^.^)
Posted by ノッチ at 2010年04月12日 23:46
>渡辺さん
>チューンドだけが放つオーラを・・・
いっしゅん吹き出しました 笑
渡辺さんのようにはいかないですねー 笑
やっぱりワンオフ制作してもらうしかないですかね 汗
>チューンドだけが放つオーラを・・・
いっしゅん吹き出しました 笑
渡辺さんのようにはいかないですねー 笑
やっぱりワンオフ制作してもらうしかないですかね 汗
Posted by ノッチ at 2010年04月12日 23:47
お久しぶりです^^
レベルワインド加工は自分もしましたが、少しグラつきません?
あと、最近全バラしたアンタレスがなんかゴリ感が出てきました^^;
親父が使うのでどうでもいいですが、気になります^^;
レベルワインド加工は自分もしましたが、少しグラつきません?
あと、最近全バラしたアンタレスがなんかゴリ感が出てきました^^;
親父が使うのでどうでもいいですが、気になります^^;
Posted by ちゃぽん
at 2010年04月12日 23:53

カスタムにうん千円とは、やっぱ貴族は違いますね~。
それにしても塗装から、部品交換から、相変わらず何から何までスゴイですね...。
それにしても塗装から、部品交換から、相変わらず何から何までスゴイですね...。
Posted by さとっち@徳島 at 2010年04月13日 01:37
>ちゃぽんさん
今回はかなり精密にしたので大丈夫とは思いますが…
処理を丁寧にしたら大丈夫とは思いますが…
前のアンタレスも調子いいですよ(^.^)
ゴリ感はオイル グリスでだめならベアリング交換かギヤかもしれませんね 汗
それかレベルワインドとかにきずがあるとか…?
今回はかなり精密にしたので大丈夫とは思いますが…
処理を丁寧にしたら大丈夫とは思いますが…
前のアンタレスも調子いいですよ(^.^)
ゴリ感はオイル グリスでだめならベアリング交換かギヤかもしれませんね 汗
それかレベルワインドとかにきずがあるとか…?
Posted by ノッチ at 2010年04月13日 12:30
>さとっち@徳島さん
たんなるバカです 笑
そのぶん子供に使ってやれよという話です 笑
たんなるバカです 笑
そのぶん子供に使ってやれよという話です 笑
Posted by ノッチ at 2010年04月13日 12:31
こんにちは!
ぬはぁ~(汗汗
私がやったら、どうなるか・・・(汗
流石ノッチさんですね~♪
しっかり、初代に対する愛情が伝わってきますよ~!!!
因みに今回のツボは「ワーオな短パンの方」です(笑
分かりやすく、且つ当時を思い出させるには十分ですね(笑
ちんねんさんもおっしゃってますが・・・わざとらしいハンドルの付け忘れ・・・非常に気になります!!!
ぬはぁ~(汗汗
私がやったら、どうなるか・・・(汗
流石ノッチさんですね~♪
しっかり、初代に対する愛情が伝わってきますよ~!!!
因みに今回のツボは「ワーオな短パンの方」です(笑
分かりやすく、且つ当時を思い出させるには十分ですね(笑
ちんねんさんもおっしゃってますが・・・わざとらしいハンドルの付け忘れ・・・非常に気になります!!!
Posted by t2-ya
at 2010年04月13日 16:03

ゲェ!マジですかこの改造!!?
「ワァーオ!こいつはスゴイテクだぜぇーー!(短パン)」
まず、その(金銭的)度胸に敬服します(伏
100m飛ぶようになったら熊本までルアー投げて
教えてください!!
「ワァーオ!こいつはスゴイテクだぜぇーー!(短パン)」
まず、その(金銭的)度胸に敬服します(伏
100m飛ぶようになったら熊本までルアー投げて
教えてください!!
Posted by パープル
at 2010年04月13日 18:38

お~~~!!
なんか高級リールがすごい事になってますね!!
リールカスタムにリューター使うなんて荒技とてもマネできません(汗
でも、カスタムすると愛着が沸いてくるんですよね♪
ハンドル編 気になりますね~~ 楽しみにしときます! ^^b
なんか高級リールがすごい事になってますね!!
リールカスタムにリューター使うなんて荒技とてもマネできません(汗
でも、カスタムすると愛着が沸いてくるんですよね♪
ハンドル編 気になりますね~~ 楽しみにしときます! ^^b
Posted by asamu at 2010年04月13日 20:30
>t2-yaさん
短パンの人のビデオをすりきれるほど見て必要もない場面でフリップキャストの練習をしたものですwww
ハンドルは・・・・変ですwww
短パンの人のビデオをすりきれるほど見て必要もない場面でフリップキャストの練習をしたものですwww
ハンドルは・・・・変ですwww
Posted by ノッチ at 2010年04月13日 20:46
>パープルさん
熊本まではギリとどきませんが福岡までなら・・・
これからはタンパニストのっちとして生きていきます!
熊本まではギリとどきませんが福岡までなら・・・
これからはタンパニストのっちとして生きていきます!
Posted by ノッチ at 2010年04月13日 20:47
>asamuさん
最後はリューターでは追いつかず電動ドリルでガリガリやっちゃいましたけどねwww
ハンドル編は・・・次回楽しみにwww
最後はリューターでは追いつかず電動ドリルでガリガリやっちゃいましたけどねwww
ハンドル編は・・・次回楽しみにwww
Posted by ノッチ at 2010年04月13日 20:49
こんばんは!
おお~またまた凄い事やってますね!
とても自分には出来ない芸当です(汗
自作ルアーにリールのカスタム!
こういうの出来る人ってほんと羨ましいです。
おお~またまた凄い事やってますね!
とても自分には出来ない芸当です(汗
自作ルアーにリールのカスタム!
こういうの出来る人ってほんと羨ましいです。
Posted by ポンタ!
at 2010年04月14日 00:42

>ポンタさん
リールやロッドのカスタムもやっている人はかなりやばいことしてますよねw
でも飛距離はともかく愛着や満足感wはありますね^^
釣りに行けないときは触ってないと落ち着かないんで 汗
リールやロッドのカスタムもやっている人はかなりやばいことしてますよねw
でも飛距離はともかく愛着や満足感wはありますね^^
釣りに行けないときは触ってないと落ち着かないんで 汗
Posted by ノッチ at 2010年04月14日 09:12
ベイトロッドで小さめのクランクや3.5gのテキサスなどが使えたらかっこいいなぁ。。。そう思うのですが、、、上質のアンタレスなら、8lb程度のラインでバックラせずに、これらの小さめルアーでも飛ばせるでしょうか・・・・?
タックルバランスが悪くて、スピニングでスピナベを投げてしまう小生です。。。
タックルバランスが悪くて、スピニングでスピナベを投げてしまう小生です。。。
Posted by だんべぇ at 2010年04月14日 19:53
こんちは~
カスタム進んでますね~
いい感じに仕上げてください!
カスタム進んでますね~
いい感じに仕上げてください!
Posted by グレバスター at 2010年04月14日 22:16
もちろんロッドにもよりますしテキサスの場合はワームにもよるでしょうけど・・・・
僕個人としてはやっぱり軽量ルアーのときはリールは重たいものはやりにくいですねぇ・・・スプール云々以前に・・・リストが弱いので力が入りすぎてしまう感覚になるので・・・
あっでも無視しといてくださいw
僕は軽量ルアーも8ポンドも使ったことないので 汗 すいません・・・
スピニングでスピナベ全然ありじゃないですか!!
ベイトよりリズムよくゆっくりひけそうな感じもしますねぇ・・・
抵抗の強いダブルコロラドはてごわそうですけど・・・
僕個人としてはやっぱり軽量ルアーのときはリールは重たいものはやりにくいですねぇ・・・スプール云々以前に・・・リストが弱いので力が入りすぎてしまう感覚になるので・・・
あっでも無視しといてくださいw
僕は軽量ルアーも8ポンドも使ったことないので 汗 すいません・・・
スピニングでスピナベ全然ありじゃないですか!!
ベイトよりリズムよくゆっくりひけそうな感じもしますねぇ・・・
抵抗の強いダブルコロラドはてごわそうですけど・・・
Posted by ノッチ at 2010年04月14日 22:28
>グレバスターさん
アメブロひっこし完了ですね^^
名前がそのものになってますねぇ 汗
これからもよろしくお願いしますねー^^
アメブロひっこし完了ですね^^
名前がそのものになってますねぇ 汗
これからもよろしくお願いしますねー^^
Posted by ノッチ at 2010年04月14日 22:30
連結検討書は自分の車で何キロまで牽引できるかを作成した連結検討書を陸運事務所に持参し、既存の車検証の備考欄に牽引可能な重量をめいきしてくれますので、あとは、その範囲以内のトレーラーであり、かつ、ヒッチメンバーもその重量に耐えれるものが備えられていればトレーラー側には規制緩和により何も必要ありません。つまり、牽引可能な範囲内のボーとトレーラーならば、知人のボートもトレイルできるってことになりますし、県外でバスボートを購入して臨時ナンバーをつけて牽引して持ち帰ることも出来るんですね。
Posted by だんべぇ at 2010年04月16日 14:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。