ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
一年のうち365日は釣りのことを考えています 徳島より鮮度の悪いネタをお届けいたします(笑) 最近はソルトにも挑戦中!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年12月13日

グリップ延長・・・

最近頭痛がひどく夜勤明けで頭部CTと心電図と採血をしてきました男の子エーン
たぶん偏頭痛・・・との診断ですが・・・要は検査にでるような原因ははっきりわからないということですタラ~
病院で勤めていると仕事の合間に呼んでくれるしタダなのがいいですね 笑

さて・・・今回はノッチ工房ですアップ


今メバル用にはおもにこいつを使っているんですが・・・












なんせグリップが短い!86のブランクのくせに完全にシングルハンド専用設計です・・・タラ~
リストが小学生なみに弱い自分にはムゴスな設計です・・・他の方のブログでも同じような意見はよくみますね男の子エーン

そこで今回はリアグリップ延長工事ですアップ

<必要物品>


①好みのグリップ
②カーボンパイプ(元のパイプの経に応じたもの)
③ワインディングチェック(もともとのを使わない場合)
④エンドキャップ
⑤タコ糸・マスキングテープ・カッター・エポキシなどなど・・・


それにしても短い・・・
ダブルハンドのダウンロック式だと簡単ですが、アップロック式のセパレートです。やり方としては・・・
①リールシートを破壊しグリップまわり全部オリジナルに変更
②リアグリップ全部外して一回り大きいカーボンパイプをかぶせる。その後リアグリップアッパーの内径を削って一回り大きくする
③リアグリップ(エンド側)のみ破壊し元のパイプに一回り小さなパイプをいれる。グリップとワインディングチェック、スレッドで隠すことができる程度に延長加工


今回は簡単な③でやってみましたキラキラ





やはり加工には精密な設計図が必要ですパンチ

ちん〇んさんと同じく寸分違わぬ設計図をひきます 笑








①リアグリップをとっぱらいます



ブランクにキズが入らないようテープ保護をしてからおもむろにカッターで削り取ります
エンドキャップはぬるま湯にひたしたりグリグリしたりしてとりますw
すべてとった後は目の細かいサンドペーパーできれいにしておきますキラキラ






内部のイメージとしては右画像のような感じでしょうか・・・


②必要な大きさにきる


元のカーボンパイプの中にいれるパイプを適切な長さにカットします
ダイヤモンドのこぎりで一気に切断します男の子ニコニコ

まぁそれほど延長させるわけでなく、長いグリップをつけるのでそのグリップの芯にするため・・・といったところでしょうかダッシュ





③グリップの装着




よく上がコルクで下がEVAというのは見ますが逆バージョンですぴよこ3

コルクの内径の方が一回り大きめにしてますので経を合わせるためにタコ糸やテープでぐるぐるまきます








密に巻きますが間に接着剤が均等になるような巻きかたを・・・・
グリップを回すようにしてねじこめる程度に経をあわせます





エポキシを塗ってグリップを装着します

その後同じようにエポキシでエンドキャップも装着キラキラ
どんな方法でもいいですがエンドキャップが浮いてこないようきっちりと止めるなり抑えるなりして乾燥させますパンチ
※エポキシがたれたりくっついたりして困るような場所はあらかじめマスキングテープやなんかで保護しておきましょう!
たれた場合はウェットティッシュなどで拭き取りますネコ



④乾燥させていたパイプとグリップの接着





同じようにマスキングテープなどで経を合わせエポキシを塗って挿入ハートしていきますw








⑤完成



きっちり乾燥させれば完成ですキラキラ
これでもとより6センチほど延長できましたテヘッ

たった6センチですが、これでかなり両手でなげるのが楽になりましたよーアップ



ついでにスレッドで飾り巻きでもしようかと思っていたのですが面倒なのとごちゃごちゃしても変かなぁと思ったので今回は見送りに・・・  


Posted by ノッチ at 21:41Comments(28)カスタム:ロッド