ハンドルノブ制作編・・・

ノッチ

2010年05月01日 11:19

世間はGWでしょうか・・・

どうも、4/29~5/6までで休みは5/3だけの者です・・・

前回のハンドル編に引き続き今回はハンドルノブの制作編です

<必要物品>


ん!?ハンドル編のものとごちゃごちゃになっていますね 汗

要はグリップ自体の材料と内側のプラスチックパーツの制作用丸パイプとベアリング、ワッシャーとネジがあればOK!
写真ではコルクが写っていますが加工のしやすさで桐材でつくりました





まずは丸パイプを作りたいノブの長さにあわせて3つのパーツずつにあらかた切ります・・・
のちほどきれいに形を整えますのでここではザッとでいいです
パイプの直径は7×4×2.5のベアリングをいれることができるものであればOK
切ったパーツは小→大→小の順番となります
小のところにベアリングをいれるわけです





小の部分だけにベアリングが通るように中の穴を広げます^^
ベアリングがきちっととまる大きさで調節をします
最終的にはサンドペーパーなんかできれいに磨きます








次はノブの制作です
桐材で作りました
長さはおおよそダイワのコルクグリップに合わせました
自分好みの形に削ってペーパーがけをしたらクリアコーティングをします
乾いたら好みのカラーリングをしていきます
要はルアーの制作と同じ要領ですね






簡易ボール盤にて穴を開けていきます・・・
このまっすぐに垂直に中心に穴をあけていくのが一番の難所です

お気づきかと思いますがすべて室内でやっています・・・・
奥さんもカンカンです・・・・







小さな穴から徐々に大きくしていきます
ドリルの刃が大きくなるにつれて難しくなりますので最後は手で微妙な調節をしながら開けていきます







イメージ的にはこういう構造です・・・
青いパーツはハンドル編のベルクランクについていたものですが今回は使用しませんでした
ガタつきの調節はワッシャーなどで最後にします










クリアの上から下地ブラック→洗濯ネットでカバーして→グリーンラメとゴールドでカラーリングしました最終的にはまたまたクリアで何度かコーティングします






こんな感じになりました



重さは・・・・



ダイワのコルクノブとほぼ同じ・・・・
ん!?誰ですか!?コルクノブのほうがカッコいいなんていってるのは!?
そんなことはわかってますよ 作る前から(笑)


いよいよ装着です・・・ドキドキ






おお・・・!











おおおお・・・・!
なかなかきれいに見えますよ!?
僕の中では・・・笑








一応コルクノブも装着してみましょうか・・・・



やっぱりコルクの方が・・いやいやいややっぱり自作のほうが愛着あるってもんですよ







コンク200にも自作ハンドルつけてみました


あなたにおススメの記事
関連記事